日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
清水 雅大
(シミズ マサヒロ)
経済学科 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
その他
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
経済学科 准教授
学位
博士(学術)(横浜市立大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401034536819851
科研費研究者番号
00740515
J-Global ID
201401034536819851
研究キーワード
メディア表象 技術移転 国際法秩序 日本学 国際文化交流 文化協定 文化外交 ナチズム アジア太平洋戦争 日中戦争 第二次世界大戦 戦間期 日本史 ドイツ史 西洋史 近現代史 日独関係史
研究分野
人文・社会 / 国際関係論
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 日独関係史
人文・社会 / 日本史 / 日独関係史
経歴
2025年04月 - 現在 帝京大学経済学部 経済学科准教授
2022年04月 - 2025年03月 帝京大学経済学部 経済学科講師
2023年04月 - 2023年09月 横浜市立大学国際教養学部非常勤講師
2021年04月 - 2022年03月 秀明大学総合経営学部非常勤講師
2014年04月 - 2022年03月 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員研究員
2019年04月 - 2021年03月 東京福祉大学留学生教育センター特任講師
2018年04月 - 2019年03月 筑紫女学園大学文学部/人間科学部非常勤講師
2016年04月 - 2019年03月 九州大学大学院法学研究院専門研究員
2016年04月 - 2019年03月 日本学術振興会特別研究員(PD)(受入研究機関:九州大学)
学歴
2008年04月 - 2014年03月 横浜市立大学大学院 国際総合科学研究科 国際文化研究専攻 博士後期課程(2014年3月、博士号取得)
2006年04月 - 2008年03月 横浜市立大学大学院 国際総合科学研究科 国際文化研究専攻 博士前期課程
2001年04月 - 2006年03月 横浜市立大学 商学部 経済学科
所属学協会
ドイツ現代史学会 西日本ドイツ現代史学会 九州西洋史学会 西洋近現代史研究会 世界史研究会 現代史研究会
研究活動情報
論文
「電撃戦」神話から「新兵器」熱へ:第二次世界大戦期の日本メディアにおけるドイツ・イメージ
清水 雅大
世界史研究論叢 13 29 - 44 2024年01月
[査読有り]
日中戦争と対独賠償問題:一九三七~三八年の南京におけるドイツ被害から
清水 雅大
歴史評論 826 69 - 85 2019年02月
[査読有り]
一九三〇年代後半における日本の国際法的営為とナチ・ドイツ:立作太郎の国際法論を手がかりに
清水 雅大
九州歴史科学 45 31 - 54 2017年12月
[査読有り]
ナチズムと日本文化:W・ドーナートにおける日独文化提携の論理
清水 雅大
現代史研究 61 1 - 15 現代史研究会 2015年12月
[査読有り]
「精神的共同作戦」としての日独文化事業:一九四三~四四年の日本における展開
清水 雅大
日本歴史 807 38 - 54 吉川弘文館 2015年08月
[査読有り]
文化の枢軸同盟?:日独文化協定の成立と実施をめぐって1938-44年
清水 雅大
博士論文(横浜市立大学) 2014年03月
[査読有り]
第二次大戦下の日独文化事業:日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議1939-42年
清水 雅大
世界史研究論叢 3 31 - 50 世界史研究会 2013年10月
[査読有り]
戦時期日本の対独文化事業政策方針:日独文化連絡協議会における外務省文化事業部の政策的対応から
清水 雅大
現代史研究 58 1 - 15 現代史研究会 2012年12月
[査読有り]
戦前・戦時期における日独関係の推移とドイツ大使館の対日宣伝:ドイツ極東政策の転換から世界大戦化まで
清水 雅大
世界史研究論叢 1 2 - 15 世界史研究会 2011年10月
[査読有り]
1938年の三国同盟問題における日独文化協定の位置付け:日本外務省の文化協定締結方針と目的
清水 雅大
国際文化研究紀要 15 1 - 24 横浜市立大学大学院国際総合科学研究科国際文化研究専攻 2008年12月
書籍
フレデリック・テイラー著、清水雅大訳『一九三九年:誰も望まなかった戦争』
清水 雅大 (担当:単訳範囲:)白水社 2022年04月 ISBN: 4560098921 582
田嶋信雄・田野大輔編『極東ナチス人物列伝:日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち』
清水 雅大 (担当:共著範囲:ヴァルター・ドーナート:日本におけるナチスの「文化番」)作品社 2021年12月 ISBN: 4861828821 328 239-266
文化の枢軸:戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
清水 雅大 (担当:単著範囲:)九州大学出版会 2018年09月 ISBN: 4798502405 266
ヴァンゼー会議記念館編、山根徹也・清水雅大訳『資料を見て考えるホロコーストの歴史:ヴァンゼー会議とナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策』
清水 雅大 (担当:共訳範囲:)春風社 2015年11月 ISBN: 4861104610 292
ハルトムート・ケルブレ著、永岑三千輝監訳『冷戦と福祉国家:ヨーロッパ1945~89年』
清水 雅大 (担当:共訳範囲:第6章、第7章、第8章、第9章、終章)日本経済評論社 2014年04月 ISBN: 4818822981 244
杉山精一編『歴史知と近代の光景』
清水 雅大 (担当:共著範囲:「体力」の時代と青少年の身体意識)社会評論社 2014年03月 ISBN: 4784515208 225 93-111
公益信託松尾金藏記念奨学基金編『明日へ翔ぶ:人文社会学の新視点2』
清水 雅大 (担当:共著範囲:1930年代日本の文化協定政策:理論的枠組みと初期における展開)風間書房 2011年03月 ISBN: 4759918582 496 279-297
講演・口頭発表等
枢軸再考:Daniel Hedinger, Die Achse: Berlin-Rom-Tokio 1919-1946(C.H.Beck; München 2021)の議論から
清水 雅大
第31回欧亜関係史研究会(駒澤大学) 2025年01月 口頭発表(一般)
(論文紹介)「電撃戦」神話から「新兵器」熱へ:第二次世界大戦期の日本メディアにおけるドイツ・イメージ
清水 雅大
世界史研究会(『世界史研究論叢』第13号合評会)(早稲田大学) 2024年03月 その他
「電撃戦」神話から「新兵器」熱へ:第二次世界大戦期の日本メディアにおけるドイツ・イメージ
清水 雅大
西洋近現代史研究会6月例会(明治大学) 2023年06月 口頭発表(一般)
戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
清水 雅大
ドイツ資本主義研究会(第二次)6月例会(専修大学) 2023年06月 口頭発表(一般)
第二次世界大戦期の日本におけるドイツ・イメージ:戦争と技術の観点から(シンポジウム 戦争とテクノロジー:歴史、現在、未来)
清水 雅大
2022年度日本クラウゼヴィッツ学会研究大会(オンライン開催) 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
(ゲストスピーカー)ナチ・ドイツの経済と社会
清水 雅大
帝京大学経済学部「国際経済入門Ⅱ」(帝京大学) 2021年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
(ゲストスピーカー)ナチ・ドイツの外国人強制労働:戦争・経済・イデオロギー
清水雅大
帝京大学経済学部「西洋経済史Ⅱ」(帝京大学) 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
(ゲストスピーカー)ナチ・ドイツの経済と社会
清水 雅大
帝京大学経済学部「西洋経済史Ⅰ」(帝京大学) 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
(ゲストスピーカー)ホロコーストの過去から想起の文化へ
清水 雅大
帝京大学経済学部「演習Ⅰ」(帝京大学) 2021年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
(ゲストスピーカー)第二次世界大戦とヨーロッパ
清水 雅大
帝京大学経済学部「ヨーロッパ経済論Ⅰ」(帝京大学) 2021年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コメント(公開講演会 大井知範「19世紀のオーストリア海軍遠征記にみる海軍のグローバル化」)
清水 雅大
早稲田大学高等研究所〈グローバル・ヒストリーの新たな視角〉セミナーシリーズ(早稲田大学) 2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
リプライ(書評会 清水雅大『文化の枢軸:戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ』九州大学出版会、2018年)
清水 雅大
西洋近現代史研究会6月例会(専修大学) 2019年06月 その他
拙著『文化の枢軸:戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ』(九州大学出版会、2018年)について
清水 雅大
ヨーロッパ地域史研究会(福岡大学) 2018年10月 その他
戦前日本の文化外交と日独文化協定の成立(シンポジウム 近代日独関係における文化と外交)
清水 雅大
九州西洋史学会2018年度秋季大会/九州歴史科学研究会10月例会(福岡大学) 2018年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
趣旨説明(シンポジウム 近代日独関係における文化と外交)
清水 雅大
九州西洋史学会2018年度秋季大会/九州歴史科学研究会10月例会(福岡大学) 2018年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
1930年代後半における日本とナチ・ドイツの国際法的営為:日中戦争の法的正当化をめぐって
清水 雅大
第180回九州国際法学会例会(九州大学) 2018年07月 口頭発表(一般)
1930年代後半における日本とナチ・ドイツの国際法的営為:その展開と帰結
清水 雅大
第22回欧亜関係史研究会(成城大学) 2018年03月 口頭発表(一般)
枢軸同盟と国際法秩序:第二次世界大戦期における新国際法秩序構想を中心に
清水 雅大
第22回ワークショップ西洋史・大阪(大阪大学西洋史学会大会)(大阪大学) 2017年06月 口頭発表(一般)
日中戦争と対独賠償問題:1937~1938年の南京におけるドイツ被害から
清水 雅大
第97回東アジア政治史コロキウム(CEAPH)(九州大学) 2017年05月 口頭発表(一般)
1930年代の国際法秩序と日独国際法観
清水 雅大
第27回西日本ドイツ現代史学会(広島大学) 2017年03月 口頭発表(一般)
戦争違法化体制のなかの日独関係:立作太郎の国際法論とナチ国際法論に対する評価を手がかりに
清水 雅大
九州歴史科学研究会3月例会(西南学院大学) 2017年03月 口頭発表(一般)
日中戦争下の中国におけるドイツ被害と損害賠償問題:1937年~1938年の南京の事例から
清水 雅大
平成28年度九州史学会大会西洋史部会(九州大学) 2016年12月 口頭発表(一般)
日中戦争下の中国におけるドイツ被害と損害賠償問題
清水 雅大
第94回東アジア政治史コロキウム(CEAPH)(九州大学) 2016年09月 口頭発表(一般)
ナチズムと日本文化:W・ドーナートを中心に
清水 雅大
第25回西日本ドイツ現代史学会(福岡大学) 2015年03月 口頭発表(招待・特別)
文化の枢軸同盟?:日独文化協定の成立と実施をめぐって1938-44年
清水 雅大
2014年度ドイツ現代史学会第37回大会(駒澤大学) 2014年09月 口頭発表(一般)
第二次大戦下の日独文化事業:日独文化協定の実施をめぐって
清水 雅大
西洋近現代史研究会3月例会(専修大学) 2014年03月 口頭発表(一般)
第二次大戦下の日独文化事業:制限としての「相互主義」から「精神的共同」へ1939-44年
清水 雅大
歴史知研究会第47回例会(公益財団法人租税資料館) 2013年12月 口頭発表(一般)
(論文紹介)第二次大戦下の日独文化事業:日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議1939-42年
清水 雅大
世界史研究会(『世界史研究論叢』第3号合評会)(公益財団法人租税資料館) 2013年11月 その他
戦前・戦時期における日本の対独文化事業政策:日独文化協定の成立および実施における政治過程を中心に
清水 雅大
近現代史研究会第99回研究会(法政大学) 2013年03月 口頭発表(一般)
戦時期日本の対独文化事業政策方針:日独文化連絡協議会における外務省文化事業部の政策的対応から
清水 雅大
歴史知研究会第43回例会(公益財団法人租税資料館) 2012年12月 口頭発表(一般)
戦時下日本の身体観とヒトラー・ユーゲント:「体力の時代」における青少年
清水 雅大
歴史知研究会第36回例会(東京電機大学) 2010年09月 口頭発表(一般)
日独戦争とドイツ人「俘虜」:文化外交政策としての捕虜政策
清水 雅大
19・20世紀古典読書研究会第81回例会(東京電機大学) 2010年07月 口頭発表(一般)
戦時下日本の身体観とヒトラー・ユーゲント:日独青少年団交歓事業における日本側の視点を中心に
清水 雅大
歴史知研究会第33回例会(東京電機大学) 2009年12月 口頭発表(一般)
1938年の三国同盟問題における日独文化協定の位置付け:日本外務省の文化協定締結方針と目的
清水 雅大
歴史知研究会第28回例会(東京電機大学) 2008年03月 口頭発表(一般)
MISC
書評 熊野直樹『麻薬の世紀:ドイツと東アジア 1898-1950』(東京大学出版会、2020年)
清水 雅大 西洋史学論集 (59) 47 -50 2022年03月
[招待有り]
翻訳 フランク・リースナー著、清水雅大訳「ドイツ社会主義統一党の文化政策:文学領域における展開」(特集 冷戦体制下のソ連・東欧社会主義圏と西側世界の文化学術交流)
清水 雅大 大原社会問題研究所雑誌 (758) 41 -54 2021年12月
[招待有り]
書評 ハイディ・ベネケンシュタイン著、平野卿子訳『ネオナチの少女』(筑摩書房、2019年)
清水 雅大 世界史研究論叢 (10) 133 -134 2020年10月
ナチズムと日本文化:ドイツ人日本学者たちの思想と政治的活動
清水 雅大 2019年度 助成研究等報告書(公益財団法人横浜学術教育振興財団) 13 -16 2020年09月
書評 大木毅『独ソ戦:絶滅戦争の惨禍』(岩波書店、2019年)
清水 雅大 現代の理論(NPO現代の理論・社会フォーラム) 2020夏号 (通巻49号) 144 -147 2020年07月
[招待有り]
はじめに(特集 ジェンダー・女性史研究の視点)
清水 雅大 九州歴史科学 (46) 69 -71 2018年12月
[招待有り]
新刊紹介 田嶋信雄・工藤章編『ドイツと東アジア 1890‐1945』(東京大学出版会、2017年)
清水 雅大 西洋史学論集 (55) 87 -89 2018年03月
報告要旨 枢軸同盟と国際法秩序:第二次世界大戦期における新国際法秩序構想を中心に
清水 雅大 パブリック・ヒストリー (15) 81 -81 2018年02月
[招待有り]
書評 安松みゆき『ナチス・ドイツと〈帝国〉日本美術:歴史から消された展覧会』(吉川弘文館、2016年)
清水 雅大 世界史研究論叢 (7) 106 -108 2017年10月
書評 レギーナ・ミュールホイザー著、姫岡とし子監訳『戦場の性:独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』(岩波書店、2015年)
清水 雅大 九州歴史科学 (44) 68 -75 2016年12月
文献紹介 星乃治彦・池上大祐監修、福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ編著『地域が語る世界史』(法律文化社、2013年)
清水 雅大 世界史研究論叢 (5) 101 -103 2015年10月
報告要旨 第二次大戦下の日独文化事業:日独文化協定の実施をめぐって
清水 雅大 西洋近現代史研究会会報 (29) 2 -4 2015年07月
[招待有り]
報告要旨 戦前・戦時期における日本の対独文化事業政策:日独文化協定の成立および実施における政治過程を中心に
清水 雅大 近現代史研究会会報 (85) 1 -7 2015年03月
[招待有り]
文化の枢軸同盟?:日独文化協定の成立と実施をめぐって1938-44年
清水 雅大 横浜市立大学論叢 人文科学系列 66 (1) 149 -167 2014年12月
文献紹介 三宅正樹・石津朋之・新谷卓・中島浩貴編『ドイツ史と戦争:「軍事史」と「戦争史」』(彩流社、2011年)
清水 雅大 世界史研究論叢 (2) 115 -117 2012年10月
[招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
第二次世界大戦期の日独技術協力とその表象(審査を経て2022年度より継続)
帝京大学:
2023年度経済学部研究活性化基金助成(特定研究課題)
研究期間 :
2023年04月 -2024年03月
代表者 :
清水 雅大
第二次世界大戦期の日独技術協力とその表象
帝京大学:
2022年度経済学部研究活性化基金助成(特定研究課題)
研究期間 :
2022年04月 -2023年03月
代表者 :
清水 雅大
技術の軍事化とコントロール:19世紀末から20世紀初頭の技術の軍事的選択規範の実証研究
東京電機大学総合研究所研究課題:
研究期間 :
2021年04月 -2023年03月
代表者 :
中島 浩貴(研究代表者)
ナチズムと日本文化:ドイツ人日本学者たちの思想と政治的活動
公益財団法人横浜学術教育振興財団:
2019年度研究助成
研究期間 :
2019年04月 -2020年03月
代表者 :
清水 雅大
文化の枢軸
日本学術振興会:
平成30年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費〈学術図書〉)
研究期間 :
2018年04月 -2019年03月
代表者 :
清水 雅大
ナチス・ドイツの対アジア文化政策の変遷:ナチ日本学の展開を軸として
日本学術振興会:
平成28年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
研究期間 :
2016年04月 -2019年03月
代表者 :
清水 雅大
第二次大戦下の日独文化事業:戦争末期における「精神的共同作戦」としての文化事業
横浜市立大学:
博士後期課程研究遂行協力制度
研究期間 :
2013年08月 -2014年02月
代表者 :
清水 雅大
委員歴
2022年09月 - 2025年06月 西洋近現代史研究会 委員(例会担当)
2017年04月 - 2025年03月 世界史研究会 事務局(『世界史研究論叢』編集委員、2024年3月より2025年3月まで例会担当)
2016年07月 - 2019年03月 九州歴史科学研究会 運営委員
2009年04月 - 2014年03月 歴史知研究会 事務局(論文集準備委員)
担当経験のある科目
基礎演習Ⅰ,Ⅱ帝京大学
演習Ⅰ,Ⅱ帝京大学
ライフデザイン演習Ⅰ,Ⅱ帝京大学
経済史概論Ⅰ,Ⅱ帝京大学
世界の情勢(ヨーロッパ)Ⅰ,Ⅱ帝京大学
政治経済英語Ⅱ(代講)帝京大学
教養ゼミ横浜市立大学
思想史総論秀明大学
世界近現代史秀明大学
公務員試験対策講座(分担)東京福祉大学
保育キャリア応用演習(分担)東京福祉大学
教養基礎演習ⅢA(分担)東京福祉大学
キャリア開発演習Ⅰ(教養)A(分担)東京福祉大学
キャリア開発演習Ⅱ(教養)A(分担)東京福祉大学
多文化コミュニケーション東京福祉大学
世界史東京福祉大学
日本史東京福祉大学
多文化理解入門東京福祉大学
国際社会と日本東京福祉大学
文章表現東京福祉大学
世界史筑紫女学園大学人間科学部
世界史Ⅰ,Ⅱ筑紫女学園大学文学部
社会貢献活動
ナチ・ドイツと第二次世界大戦:ヒトラーの台頭からホロコーストまで(全6回)
期間 :
2023年10月07日 - 2023年11月18日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
八王子市学園都市センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
八王子学園都市大学いちょう塾 令和5年度後期(9~3月)開講講座
横浜市立大学学内シンポジウム 脱原発への想像力Ⅱ:日本、東アジア、世界の動向から
期間 :
2014年12月10日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
脱原発・横浜市大ネットワーク
横浜市立大学学内シンポジウム 脱原発への想像力:自ら新しい社会をつくる
期間 :
2012年12月12日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
脱原発・横浜市大ネットワーク
その他
(ティーチング・アシスタント(TA)/スチューデント・アシスタント(SA))
(奨学金)公益信託松尾金藏記念奨学基金奨学生