研究者総覧

粟倉 大輔 (アワクラ ダイスケ)

  • 経営学科 講師
Last Updated :2025/05/17

研究者情報

所属

  • 経営学科 講師

学位

  • 博士(経済学)(2015年03月 中央大学)
  • 修士(経済学)(2009年03月 中央大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 茶業史   日本産業史   日本経済史   

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史

経歴

  • 2020年04月 - 現在  帝京大学経済学部 経営学科専任講師
  • 2018年10月 - 現在  静岡県立大学グローバル地域センター特任助教
  • 2016年04月 - 2024年03月  明星大学経済学部非常勤講師
  • 2019年04月 - 2020年03月  立教大学経済学部兼任講師
  • 2015年04月 - 2018年03月  中央大学経済学部任期制助教

学歴

  • 2009年04月 - 2015年03月   中央大学   大学院 経済学研究科   経済学専攻 博士課程
  • 2007年04月 - 2009年03月   中央大学   大学院 経済学研究科   経済学専攻 修士課程
  • 2003年04月 - 2007年03月   中央大学   経済学部   経済学科

所属学協会

  • 地方史研究協議会   茶学術研究会   政治経済学・経済史学会   鉄道史学会   ジェンダー史学会   社会経済史学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 粟倉 大輔 (担当:単著範囲:)蒼天社出版 2017年07月 ISBN: 9784901916653 xi, 322p
  • 日本人の「男らしさ」―サムライからオタクまで 「男性性」の変遷を追う―
    長野ひろ子監訳; 内田雅克; 長野麻紀子; 粟倉大輔訳 (担当:共訳範囲:第7章 日本の都市路上に散った男らしさ―ホームレス男性にとっての自立の意味)サビーネ・フリューシュトゥック; アン・ウォルソール編著 明石書店 2013年01月

講演・口頭発表等

  • 近代における清水港の開港運動
    粟倉 大輔
    シンポジウム 清水港の歴史から見る日本とアジア 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 戦前期における世界の中の静岡茶
    粟倉 大輔
    演劇公演 静岡茶航海記 勉強会④ 2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 戦前期における清水港の貿易とアジア
    粟倉 大輔
    国際シンポジウム 21世紀アジアのグローバル・ネットワーク構築と静岡の新たな役割 アジアのグローバル・ネットワークと地域間交流 2020年08月 口頭発表(一般)
  • 明治期における静岡県と清水港(基調講演)
    粟倉 大輔
    清水港開港120周年記念シンポジウム 2020年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 戦前期における輸出茶産地の比較分析―静岡と猿島の事例を中心に―
    粟倉 大輔
    政治経済学・経済史学会冬季学術大会・総会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 日本茶の近代史―清水港と緑茶輸出の関係を中心に―
    粟倉 大輔
    ぶんかさろん・しみず 秋の公開講座 2019年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アジアとのかかわりから見た明治期の日本茶輸出
    粟倉 大輔
    東アジアの視野からとらえた日本茶―近代史から探る日本茶の輸出戦略― 2019年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 戦前期の清水港からの茶の輸出
    粟倉 大輔
    シンポジウム 清水港と寧波港―歴史と未来を考える― 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 日本茶貿易史における清水港の流通機能―明治期から昭和戦前期を中心に―
    粟倉 大輔
    清水港の歴史をつなぐ懇話会 2019年02月 口頭発表(一般)
  • 明治5年における米国代理公使 Charles Shepard の静岡訪問
    粟倉 大輔
    静岡茶の世界を考える懇話会 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 戦前期における日本茶輸出と静岡県の製茶業
    粟倉 大輔
    静岡県近代史研究会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 戦前期日本の茶輸出の動向―横浜・神戸・清水の事例を中心に―
    粟倉 大輔
    横浜近現代史研究会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 日本産業史から見た明治の日本茶産業・貿易について
    粟倉 大輔
    日本茶輸出と戦後の蘭字 2017年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本茶の近代史―幕末開港から明治後期まで―
    粟倉 大輔
    茶学の会 2017年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大正期から昭和戦前期にかけての静岡県の製茶業―製茶生産と製茶再製を中心に―
    粟倉 大輔
    政治経済学・経済史学会秋季学術大会・総会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 居留地と静岡県の「再製茶女工」の比較分析
    粟倉 大輔
    茶学術研究会30周年記念大会講演会 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 明治期の東海道線開通と沿線地域産業―静岡県の製茶業を事例として―
    粟倉 大輔
    鉄道史学会第33回大会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • 明治期日本製茶業史の研究―製茶再製と産地・「再製地」間の製茶流通を中心に―
    粟倉 大輔
    政治経済学・経済史学会博士論文報告研究会 2015年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 明治期日本の製茶再製と「再製茶女工」
    粟倉 大輔
    法政大学大原社会政策研究会 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 明治期の「再製茶女工」の実態とイメージ形成
    粟倉 大輔
    第9回ジェンダー史学会年次大会 2012年12月 口頭発表(一般)
  • 戦前期日本における製茶再製-横浜と神戸の事例を中心に-
    粟倉 大輔
    第81回社会経済史学会全国大会 2012年05月 口頭発表(一般)
  • 幕末・明治期の製茶再製業と「再製茶女工」
    粟倉 大輔
    中央大学経済研究所公開研究会 2011年06月 口頭発表(一般)
  • 幕末・明治前期の静岡茶の移出における清水港の機能と鈴木与平の活動
    粟倉 大輔
    第79回社会経済史学会全国大会 2010年06月 口頭発表(一般)

MISC

  • 日本茶貿易小史―幕末から現代まで―
    粟倉 大輔 蘭字―日本の輸出茶ラベル 50 -56 2017年10月
  • 日本茶貿易小史―幕末から現代まで―
    粟倉 大輔 蘭字と印刷 36 -42 2015年09月

受賞

  • 2018年11月 鉄道史学会 住田奨励賞
  • 2018年06月 公益財団法人 三徳庵 茶道文化学術奨励賞
  • 2016年03月 茶学術研究会奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2021年01月 - 現在   鉄道史学会   評議員
  • 2020年11月 - 現在   政治経済学・経済史学会   編集委員
  • 2017年11月 - 現在   政治経済学・経済史学会   事務局委員
  • 2019年01月 - 2020年12月   鉄道史学会   幹事

担当経験のある科目

  • 日本の伝統産業帝京大学
  • 演習帝京大学
  • 日本経済史帝京大学
  • 日本文化帝京大学
  • 経済史概論帝京大学
  • 基礎演習帝京大学
  • ライフデザイン演習帝京大学
  • 経営史立教大学
  • グローバル政治経済事情静岡県立大学
  • 日本経済史明星大学
  • 特別講義中央大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.