日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Togawa Emi
Department of Psychology Professor
Division of Psychology Professor
Researcher Information
Affiliation
Degree
URL
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Association Memberships
Research Activity Information
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Teaching Experience
Social Contribution
Others
Last Updated :2025/05/17
Researcher Information
Affiliation
Department of Psychology Professor
Division of Psychology Professor
Degree
Doctor of Philosophy(Tohoku University)
Master of Education(Yokohama National University)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202201011935999084
J-Global ID
202201011935999084
Research Interests
犯罪心理学 投影法心理検査(TAT) 矯正教育学(集団処遇、再犯防止プログラム、動機付け面接、発達障害)
Research Areas
Humanities & social sciences / Clinical psychology / 犯罪心理,投影法心理検査,矯正教育,発達障害
Academic & Professional Experience
2024/04 - Today Teikyo University
2024/09 - 2025/03 Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences
2017/04 - 2025/03 Kitasato UniversityGraduate School of Medical Sciences
1989/04 - 1990/03 Sanno University
Association Memberships
The International Society for the Rorschach 日本ロールシャッハ学会 日本犯罪心理学会
Research Activity Information
Published Papers
TATの利用と研究
外川江美
Clinical Psychology Laboratory, No.19 2024/10
TATの分析と解釈
外川江美
Clinical Psychology Laboratory, No.18 2024/09
TATの歴史・特徴・実施手続き
外川江美
Clinical Psychology Laboratory, No.17 2024/08
矯正施設における動機づけ面接法—特集 犯罪・非行臨床を学ぼう ; 犯罪・非行臨床を学ぼう ; 犯罪・非行臨床を実践する
外川 江美
臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology 金剛出版 17 (6) 786 - 789 1345-9171 2017/11
身体イメージが個人の気分や行動に与える影響について
北原 良; 山田 毅; 東山 哲也; 小山 明子; 坂井 智美; 立川 絵理; 外川 江美
犯罪心理学研究 日本犯罪心理学会 52 (特別号) 120 - 121 0017-7547 2015/03
性非行の理解について
外川 江美; 井上 愛弓; 坂井 智美; 立川 絵理
犯罪心理学研究 日本犯罪心理学会 52 (特別号) 88 - 89 0017-7547 2015/03
性非行のリスク要因に関する一研究
須佐 一行; 瀬戸口 智裕; 大西 一起; 外川 江美
犯罪心理学研究 日本犯罪心理学会 51 (特別号) 120 - 121 0017-7547 2014/03
未来は開かれている 若手心理専門職等の育成 若手職員に身に付けさせる鑑別技術 投映法心理検査の研究動向を参考にして
外川 江美
犯罪心理学研究 日本犯罪心理学会 51 (特別号) 206 - 207 0017-7547 2014/03
TATを用いた性加害少年の心理理解について
外川 江美; 大渕 憲一
犯罪心理学研究 日本犯罪心理学会 49 (特別号) 2 - 3 0017-7547 2012/03
薬物乱用への対応 1 矯正施設での取り組み
外川江美
現代のエスプリ (514) 110 - 120 0435-2165 2010/05
処遇技法 動機付け面接法(後)矯正実務における実践—Treatment techniques: Interview methods to inspire motivation (second part) Implementing correctional practice
外川 江美
刑政 矯正協会 120 (7) 114 - 119 0287-4628 2009/07
処遇技法 認知行動療法の基礎知識(第3回)認知のゆがみの同定—Treatment techniques: Basic knowledge of cognitive behavioral therapy (2) Identifying the distortions of cognizance
外川 江美
刑政 矯正協会 119 (8) 106 - 111 0287-4628 2008/08
矯正局性犯罪者処遇プログラムの実践について—日本犯罪心理学会第45回大会発表論文集 ; ミニ・シンポジウム 性犯罪者処遇プログラムの実施について
外川 江美
犯罪心理学研究 / 日本犯罪心理学会編集委員会 編 東京 : 日本犯罪心理学会 45 (-) 228 - 230 0017-7547 2007
非行と発達障害の関連と対応
外川 江美
思春期学 = ADOLESCENTOLOGY 24 (4) 551 - 557 0287-637X 2006/12
資質鑑別に期待されること—日本犯罪心理学会第43回大会発表論文集 ; ミニ・シンポジウムA 処遇に資する資質鑑別,そして保護・福祉との連携
外川 江美
犯罪心理学研究 / 日本犯罪心理学会編集委員会 編 東京 : 日本犯罪心理学会 43 (-) 208 - 211 0017-7547 2005
情緒未成熟な非行少年の発達図式と処遇方法に関する分類表作成の試み--「現代型」非行少年の未熟さへのアプローチ
外川 江美
犯罪心理学研究 / 日本犯罪心理学会編集委員会 編 日本犯罪心理学会 42 (1) 15 - 30 0017-7547 2004
[Refereed]
TAT1カードにおけるバイオリン損傷テーマについて (5)
外川江美; 岡田守弘
犯罪心理学研究 39 (特別号) 94 - 95 0017-7547 2001/12
TAT1カードにおけるバイオリン損傷テーマについて (4)
外川江美; 岡田守弘
犯罪心理学研究 38 (特別号) 0017-7547 2000/11
TAT物語にみられる現実感覚のあいまいさについて(1) 現実検討力の病理からバーチャルリアリティ感覚まで
外川江美
犯罪心理学研究 37 (特別号) 76 - 77 1999/11
TATにおける「枠」からはみ出した反応について(3)
外川江美
犯罪心理学研究 36 (特別号) 40 - 41 1998/12
TATにおける「枠」からはみ出した反応について(2)
外川 江美
犯罪心理学研究 日本犯罪心理学会 35 (特別号) 24 - 25 0017-7547 1997/12
TATにおける「枠」からはみ出した反応について(1)
外川江美
犯罪心理学研究 34 (特別号) 18 - 19 1996/12
TAT1カードにおけるバイオリン損傷テーマについて(3)
外川江美
犯罪心理学研究 33 (特別号) 22 - 23 1996/01
TAT1カードにおけるバイオリン損傷テーマについて(2)
外川江美
犯罪心理学研究 32 (特別号) 10 - 11 1994/12
TAT1カードにおけるバイオリン損傷テーマについて(1)
外川江美
犯罪心理学研究 31 (特別号) 100 - 101 1993/12
家に閉じこもりがちな少年の強制わいせつ事件
外川江美
こころの科学増刊 心理テスト入門 130 - 136 1993/09
Books etc
犯罪心理学事典
日本犯罪心理学会 (Contributor5.査定 TAT)丸善出版 2016/09 9784621089552 xxvii, 864p 336-339
ロールシャッハ法と精神分析的視点
Lerner, Paul M.; 溝口, 純二; 菊池, 道子 (Joint translation第20章「発達的対象関係」,第21章「Rapaportの逸脱言語表現と研究」,第22章「境界例概念とロールシャッハ・テスト」)金剛出版 2016/09 9784772415217 494p
犯罪心理臨床
生島, 浩; 村松, 励 (Contributor第1部3-1「性犯罪者の処遇プログラム(1)-矯正施設での実践―」)金剛出版 2007/09 9784772409858 254p
ケースファイル非行の理由
森, 武夫; 村松, 励; 生島, 浩; 藤掛, 明 (Contributor第1章「少年による現代型殺人の裏側」)専修大学出版局 2000/04 4881251139 292p
臨床事例から学ぶTAT解釈の実際
安香, 宏; 藤田, 宗和 (Contributor第2部 事例7「得体の知れない不安におびえ,ナイフを持ち歩いている少年」)新曜社 1997/06 9784788506015 xxiv, 226p
Conference Activities & Talks
矯正教育
外川江美
令和5年度第2回横浜市学校課題解決支援事業 2024/02
子どもの健やかな育ちのために ー「性」から子どもの今を考える-
外川江美
令和5年度横浜市児童生徒指導中央協議会 2023/06
生徒指導に生かす動機付け面接法
外川江美
山梨県峡南小中学校生徒指導研究協議会 2019/10
非行対応の基本
外川江美
山梨県児童福祉司等及び要保護児童対策調整機関の調整対象者研修 2019/07
非行の発生原因と立ち直りに必要な支援 -家庭、学校、地域の力-
外川江美
青少年育成中央市民会議 2019/05
非行少年の育て直し
外川江美
中部十県一市児童自立支援施設処遇職員研修会 2017/10
Approach to juvenile sex offenders using the TAT
Emi Togawa; Ayumi Inoue; Tomomi Sakai; Eri Tachikawa
22th International Congress of Rorschach and Projective Methods 2017/07
矯正教育の方法とは ー人を育てる関係性を作るー
外川江美
神奈川県生徒指導連絡協議会 生徒指導研修会 2012/08
暴れる子供の理解と対応 ー児童・生徒の問題行動の早期発見,非行防止,安全対策を図るー
外川江美
神奈川県学校警察連絡協議会 2011/11
処遇困難とされる対象者の理解とかかわりについて ー少年院・刑務所における生活指導の諸相ー
外川江美
川崎市学校警察連絡協議会 2011/11
子どもの性的問題行動
外川江美
全国少年相談協議会 2011/10
Pre-congress workshop "Collaboration between TAT & Rorschach"
Emi Togawa; Masamiti Noda
20th International Congress of Rorschach and Projective Methods 2011/07
発達障がいをもった児童・生徒の犯罪
外川江美
内閣府全国青少年健全育成強調月間(神奈川県) 2009/11
大会企画ワークショップ「TATとロールシャッハのコラボレーション」
外川江美; 佐藤豊
第15回包括システムによる日本ロールシャッハ学会 2009/06
A Study of Corrective Effectiveness Assessments Using TAT: Understanding Intent in Response
Emi Togawa
18th International Congress of Rorschach and Projective Methods 2005/07
心的外傷を受けた子どもへの心のケアについて
外川江美
横須賀市教育研究所 教育相談研修 2003/11
TATを用いた思春期・青年期の内面理解 (4) 母親の情緒性が子どもに与える影響について
外川江美; 岡田守弘
日本心理学会大会発表論文集 2002
TATを用いた非行少年の教育効果査定に関する研究(2) : 被検者の意図が混入した反応の解釈について
外川 江美; 岡田 守弘
日本教育心理学会総会発表論文集 2002 一般社団法人 日本教育心理学会
TATを用いた思春期・青年期の内面理解 (3) 兄の暴力に晒されていた非行少年について
外川江美; 岡田守弘
日本心理学会大会発表論文集 2001
TATを用いた思春期・青年期の内面理解 (2) 身体的な被虐待経験のある非行少年について
外川江美; 岡田守弘
日本心理学会大会発表論文集 2000
境界人格構造を持つ非行少年のロールシャッハ・テストを用いた治療・教育効果査定 見えたとおりに言わなかったことの意味と検査結果の解釈について
外川江美; 溝口純二
日本ロールシャッハ学会大会抄録集 3th 1999
TATを用いた思春期・青年期の内面理解(1) 問題の見えにくいケース(「いい子・ふつうの子」の非行)について
外川江美
日本心理学会大会発表論文集 63th 1999
PG74 TATを用いた情緒未成熟な非行少年の教育効果査定に関する研究(1)
外川 江美
日本教育心理学会総会発表論文集 1999 一般社団法人 日本教育心理学会
Teaching Experience
Support Theory and Applications in Forensics and Criminology AreaSupport Theory and Applications in Forensics and Criminology Area Teikyo University
Special Studies of Projective TechniqueSpecial Studies of Projective Technique Teikyo University
Forensic and Criminal PsychologyForensic and Criminal Psychology Teikyo University
Legal and Administrative SystemsLegal and Administrative Systems Teikyo University
Social Contribution
社会福祉士研修「矯正における動機付け面接」
Date (from-to) :
2025/03/23
Sponser, Organizer, Publisher :
東京社会福祉士会 立ち直りを支える地域支援ネットワークづくり事業部 基礎分野研修Ⅳ
社会福祉士研修「矯正における動機付け面接」
Date (from-to) :
2025/01/26
Sponser, Organizer, Publisher :
東京社会福祉士会
Event, Program, Title :
立ち直りを支える地域支援ネットワークづくり事業部 基礎分野研修Ⅲ
社会福祉士研修「矯正における動機付け面接」
Date (from-to) :
2024/08/25
Category :
Seminar
Sponser, Organizer, Publisher :
東京社会福祉士会
Event, Program, Title :
立ち直りを支える地域支援ネットワークづくり事業部 基礎分野研修Ⅱ
職員研修「少年非行等の問題行動への支援・対応のポイント」
Date (from-to) :
2019/10/10
Sponser, Organizer, Publisher :
都留児童相談所
職員研修「発達障害と非行」
Date (from-to) :
2019/08/22
Sponser, Organizer, Publisher :
山梨県立支援学校桃花台学園
保護司研修「少年犯罪の実態について」
Date (from-to) :
2018/10/24
Sponser, Organizer, Publisher :
甲府保護区保護司会
保護司研修「最近の非行少年の理解と対応」
Date (from-to) :
2014/06/30
Sponser, Organizer, Publisher :
川崎市宮前区保護司会
職員研修「性非行についてー司法の心理臨床の立場からー」
Date (from-to) :
2014/02/11
Sponser, Organizer, Publisher :
川崎市北部児童相談所
性暴力のリスク要因に関する研究
Date (from-to) :
2012
Category :
Research advise
Sponser, Organizer, Publisher :
神奈川県警察本部少年育成課 少年相談・保護センター
職員研修「子どもの性的問題行動」
Date (from-to) :
2011/11/21
Sponser, Organizer, Publisher :
川崎市北部児童相談所
性暴力に関する調査研究
Date (from-to) :
2011
Category :
Research advise
Sponser, Organizer, Publisher :
神奈川県警察本部少年育成課 少年相談・保護センター
「暴れる子ども」の理解と対応
Category :
Pr
Sponser, Organizer, Publisher :
神奈川県警察少年育成課
Event, Program, Title :
「少年のみちびき」(2011,Vol.23,No.1,P3-6)
現代型非行少年の育て直し
Category :
Pr
Sponser, Organizer, Publisher :
神奈川県警察少年育成課
Event, Program, Title :
「少年のみちびき」(2005,Vol.17,No.3,P5-8)
Others
2006 -2013 非行問題研究会(主催)
1998 -2008 TAT研究会(主催)