Researchers Database

Miyata Junn

    Department of Economics Professor
    Division of Economics Professor
Last Updated :2024/06/27

Researcher Information

Affiliation

    Department of Economics Professor
    Division of Economics Professor

Research Interests

  • 経済思想   本多利明   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Economic doctrines and thought / 経済学史
  • Humanities & social sciences / Economic history / 日本経済史
  • Humanities & social sciences / Economic doctrines and thought / 日本経済思想史・近世日本経済思想史

Academic & Professional Experience

  • 2022/12 - Today  Teikyo UniversityGraduate School of Economics
  • 2022/12 - Today  Teikyo UniversityFaculty of EconomicsDepartment of Economics
  • 2022/04 - Today  International Research Center for Japanese Studies
  • 2019/04 - Today  Teikyo UniversityFaculty of Economics
  • 2006/04 - Today  Chuo UniversityThe Institute of Economic Research
  • 2011/04 - 2014/03  International Research Center for Japanese Studies
  • 2000/04 - 2006/03  Chuo UniversityThe Institute of Economic Research

Education

  •        - 2011/03  Doshisha University  Graduate School of Economics  Economic Policy
  •        - 2006/03  Chuo University
  •        - 1998/03  Chuo University

Association Memberships

  • JAPAN SOCIETY OF LIBRARY AND INFORMATION SCIENCE   ASSOCIATION OF JAPANESE INTELLECTUAL HISTORY   THE SOCIO-ECONOMIC HISTORY SOCIETY   THE JAPANESE SOCIETY FOR THE HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT   THE SOCIETY FOR THE HISTORY OF JAPANESE ECONOMIC THOUGHT   

Research Activity Information

Published Papers

Books etc

  • 詳しく学ぶ経営学※テキスト
    白土健 (Joint work1~5,8,9,10(2)(3),11章※全11章)八千代出版 2019/03
  • 近世日本の開発経済論と国際化構想―本多利明の経済政策思想―
    宮田純(単著; 日本学術振興会平成二八年度科学研究助成事業; 研究成果公開促進費; 学術図書 (Single work)御茶の水書房 2016/10
  • 幕藩制転換期の経済思想
    小室正紀 (Joint work本多利明の蝦夷地開発政策論―天明~寛政期を中心として―)慶應義塾出版会 2016/04
  • 徳川社会と日本の近代化
    笠谷和比古 (Joint work本多利明の北方開発政策論―『蝦夷拾遺』を中心として―)思文閣 2015/03
  • 互恵と国際交流(クロスカルチャー叢書 第1巻)
    矢嶋道文 (Joint work幸田成友の国際交流にみられるレシプロシティー-ヨーロッパ留学ならびにCharles Ralph Boxerとの交流を中心として-)クロスカルチャー出版 2014/09
  • 地域社会の展開と幕藩制支配
    森安彦 (Joint work本多利明の藩「国益」思想~寛政七年成立『西薇事情』を中心として~)名著出版 2005/02
  • 日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―
    川口浩 (Joint work本多利明の経世済民思想~『経済放言』を中心として~)日本経済評論社 2004/12
  • エスニシティ・ジェンダーからみる日本の歴史
    長野ひろ子; 黒田弘子 (Joint work本多利明の国家論~徳川時代の経世論における〈エスニシティ〉の発見~)吉川弘文館 2002/06

Conference Activities & Talks

  • 本多利明の経済思想
    宮田純
    国際日本文化研究センター共同研究会(「比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」)  2023/01
  • 【大会報告】本多利明と蝦夷地〈共通論題「北海道の形成・発展と経済思想」〉
    第33回日本経済思想史学会全国大会  2022/05
  • 【大会報告】趣旨説明〈共通論題「北海道の形成・発展と経済思想」〉
    宮田純
    第33回日本経済思想史学会全国大会  2022/05
  • 本多利明と北海道
    宮田純
    日本の経済思想をめぐる研究会(第4回)  2022/02
  • 本多利明の経済政策思想―「豊かさ(豊饒)に着目した研究の可能性―
    宮田純
    日本経済思想史学会近世史小部会  2021/07
  • 本多利明研究を通じた構想
    宮田純
    日本経済思想史学会近世史小部会  2019/07
  • 本多利明研究における北方開発論の意義
    宮田純
    日本経済思想史学会西日本例会  2019/04
  • 宮田純著『近世日本の開発経済論と国際化構想-本多利明の経済政策思想-』(御茶の水書房・2016/10)をめぐって―比較思想の観点から―
    宮田純
    日本経済思想史学会西日本例会  2017/04
  • 本多利明(1743-1821)研究の現在形と今後の可能性―拙著『近世日本の開発経済論と国際化構想』(2016年10月刊)、経済史、経済思想史、歴史学、文化人類学、民俗学との関連を中心として―
    宮田純
    国際歴史文化研究会(研究代表笠谷和比古)  2017/03
  • 宮田純著『近世日本の開発経済論と国際化構想-本多利明の経済政策思想-』合評会
    宮田純
    日本経済思想史学会例会  2016/12
  • ‘The Internal and External Problems in 18-19th Century Japan and the Political Economic Ideas Expressed by Honda Toshiaki(1743-1821)’
    宮田純
    The 6th International Symposium on Japanese Studies “Center and Periphery in Japanese Culture”Organizer: Center for Japanese Studies, University of Bucharest  2016/03
  • 【大会報告】本多利明の蝦夷地開発政策論
    宮田純
    日本思想史学会2015年度大会  2015/10
  • 【大会報告】本多利明の蝦夷地政策論-天明・寛政期を中心として-〈パネル「幕藩制転換期の経済思想」〉
    宮田純
    第26回日本経済思想史学会全国大会  2015/06
  • 基調報告:本多利明の蝦夷地政策論‐天明・寛政期を中心として‐
    宮田純
    転換期経済思想研究会研究報告会(研究代表小室正紀)  2015/05
  • ‘Koda Shigetomo and the Evolution of Historiography in Modern Japan: The Incorporation of Traditional Scholarship and the Modern Historical Methods’
    宮田純
    International study session in Cambridge: Confusian and other sources of evidental research in East Asia  2014/09
  • 【大会報告】日本経済思想史における本多利明(1743‐1821)の意義について
    宮田純
    経済学史学会第77回全国大会  2014/05
  • 幸田成友(1873‐1954)の歴史的意義
    宮田純
    日本経済思想史学会2013年度例会  2014/03
  • 日本経済史・歴史学・書誌学と幸田成友
    宮田純
    慶應義塾経済学会・慶應義塾経済学者データベース作業部会(BDKE委員会)・福澤研究センター共催報告会  2014/03
  • 本多利明の北方政策論‐天明三年~寛政三年を中心として‐:国際日本文化研究センター共同研究会成果報告論集作成討議
    宮田純
    国際日本文化研究センター共同研究会「18世紀日本の文化状況と国際環境」(研究代表笠谷和比古)  2014/03
  • 日本史学史における幸田成友(1873‐1954)の意義
    宮田純
    「考証学・言語の学、そして近代知性・近代的学問の「基体」としての漢学の学問方法研究会(科学研究補助金基盤研究(C)研究代表竹村英二)  2013/11
  • 日本近代史学史における幸田成友(1873‐1954)の意義
    宮田純
    「考証学・言語の学、そして近代知性・近代的学問の「基体」としての漢学の学問方法研究会(科学研究補助金基盤研究(C)研究代表竹村英二)  2013/09
  • 幸田成友(1873‐1954)と『大阪市史』編纂事業
    宮田純
    近現代都市と社会をめぐる経済思想の会〈MET-MCS〉共同研究会「近代都市の『社会改造』と『モダン大阪』の経済思想‐アルフレッド・マーシャル、幸田成友、関一、そして小林一三:継承、転回そして発展の構図‐」  2013/08
  • 本多利明再考
    宮田純
    国際日本文化研究センター共同研究会「徳川時代と日本の近代化‐17~19世紀における日本の文化状況と国際環境‐」(研究代表笠谷和比古)  2012/08
  • 島崎隆夫の本多利明研究-Bibliographical Database of Keio Economists書誌データ構築を通じて‐
    宮田純
    慶應義塾経済学会報告会:慶應義塾経済学会・慶應義塾大学経済学部BDKE委員会共催  2012/03
  • 本多利明の経済政策思想
    宮田純
    国際日本文化研究センター共同研究会「徳川時代と日本の近代化‐17~19世紀における日本の文化状況と国際環境‐」(研究代表笠谷和比古)  2011/10
  • 本多利明の経済思想‐『自然治道之弁』にみられる特徴的要素を中心として‐
    宮田純
    石門心学会研究例会  2010/11
  • 本多利明の経済政策思想
    宮田純
    関東学院大学文学部合同研究会  2010/07
  • 本多利明の経済思想‐「渡海運送交易」政策を中心として‐
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  2010/07
  • 本多利明と日本通史‐経世済民論との関連に於いて‐
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  2009/12
  • 本多利明の経済政策論-寛政10年成立『経世秘策』を中心として-
    宮田純
    中央大学経済研究所公開研究会:思想史研究会・功利主義と経済学の諸類型研究部会共催  2009/12
  • 【大会報告】本多利明の経済思想~寛政七年成立『自然治道之弁』の総合的研究~
    宮田純
    第78回社会経済史学会全国大会  2009/09
  • 本多利明の「経済」観
    宮田純
    関西学院大学経済学ワークショップ:経済学史セッション「日本における「経済」学と「経済学」の展開―「文明化」・「開化」・「近代化」」  2009/03
  • 本多利明の経済思想―寛政10年成立『西域物語』を中心として―
    宮田純
    国際日本文化研究センター共同研究会「18世紀日本の文化状況と国際環境」(研究代表笠谷和比古)  2008/10
  • 【大会報告】本多利明の経済思想~『経世秘策』を中心に~
    宮田純
    第19回日本経済思想史研究会全国大会  2008/06
  • 本多利明の経済思想―『自然治道之弁』後半部を中心に―
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  2007/07
  • 本多利明の北方開発論について
    宮田純
    石門心学会研究例会  2006/10
  • 【大会報告】本多利明の経済思想~『自然治道之弁』を中心として~
    宮田純
    第16回日本経済思想史研究会全国大会  2005/06
  • 本多利明の経済思想―寛政七年成立『西薇事情』を中心として―
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  2004/10
  • 【大会報告】パネル・ディスカッション日本における経済思想史の19世紀~討論~
    宮田純
    第72回社会経済史学会全国大会  2003/05
  • 【大会報告】本多利明の経済思想~寛政三年成立『赤夷動静』を中心に~
    宮田純
    第13回日本経済思想史研究会全国大会  2002/06
  • 広瀬淡窓の経済思想
    宮田純
    淡窓研究会  2002/06
  • 【大会報告】本多利明の撫育思想
    宮田純
    第12回日本経済思想史研究会全国大会  2001/05
  • 【大会報告】本多利明の「国家豊饒」思想
    宮田純
    第70回社会経済史学会全国大会  2001/05
  • 【大会報告】本多利明の「他者」認識
    宮田純
    2000年度日本思想史学会大会  2000/10
  • 【大会報告】本多利明の理想国家像〈シンポジウム「近代」国家形成期における国益と経済〉
    宮田純
    第11回日本経済思想史研究会全国大会  2000/06
  • シンポジウム事前報告―本多利明についての報告―
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  2000/04
  • 本多利明の歴史認識に関する一考察―為政者論を中心として―
    宮田純
    芝蘭会月例談話会74回(國学院大学宮崎道生主宰)  1999/12
  • 本多利明の歴史観について―日本国為政者論を中心として―
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  1999/12
  • 【大会報告】本多利明の経済観念に関する一考察
    宮田純
    第10回日本経済思想史研究会全国大会  1999/06
  • 本多利明の理想国家論―『西域物語』の成立背景と司馬江漢の関係―
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  1998/10
  • 本多利明の経世論著作~『西域物語』の分析を中心として~
    宮田純
    第23回中央史学会  1998/06
  • 近世後期の経済思想に関する一考察~本多利明を中心として~
    宮田純
    中央大学経済研究所公開研究会  1998/06
  • 近世経世思想に関する一考察―本多利明を中心として―
    宮田純
    日本経済思想史研究会例会  1997/04

MISC

  • 書評・Mikio Nishioka, Ideas and Economy in japan :Innovation and Tradition,
    宮田純  経済学史研究  65-  (2)  148  -150  2024/01
  • 書評・米家志乃布著『近世蝦夷地の地域情報』
    宮田純  武久出版『図書新聞』  (3525)  2022/01
  • 近世・第3章・江戸後期(内憂外患の思想)経済・商業の思想
    宮田純  日本思想史事典編集委員会・日本思想史学会編『日本思想史事典』  480  -481  2020/05
  • 書評・吉田俊純著『日本近世経済思想史研究』
    宮田純  日本経済思想史研究  (20)  118  -121  2020/03
  • 【補論】本多利明と「有徳」性―『自然治道之弁』を中心として―
    宮田純  矢嶋道文共著『クロス文化学叢書 第3巻 有徳論の国際比較』(クロスカルチャー出版)  85  -92  2019/03
  • 【オンライン文献論説】<人物解説>島崎隆夫(日本経済思想史・農業経済学)
    宮田純  Bibliographical Database of Keio Economists  2014/03
  • 【オンライン文献論説】<人物解説>藤林敬三(労働経済学・労働心理学)
    宮田純  Bibliographical Database of Keio Economists  2014/03
  • 【オンライン文献論説】<人物解説>山本登(世界経済論)
    宮田純  Bibliographical Database of Keio Economists  2010/10
  • "An Outline of the Political Economic Thought of Honda Toshiaki(1743-1820)"'Political Economic Thought' and the Development of Political Economy as a Discipline in Japan:Civilization, Enlightenment, and Modernization"
    MIYATA JUN  経済学論叢  61-  (4)  157  -173(153-194)  2010/03
  • 【オンライン文献論説】<人物解説>武村忠雄(統制経済論・景気変動論・国防論)
    宮田純  Bibliographical Database of Keio Economists  2009/07
  • 【オンライン文献論説】<人物解説>奥井復太郎(都市社会学・都市経済学)
    宮田純  Bibliographical Database of Keio Economists  2007/07
  • 【企画・設営・解説】創立125関東学院大学創立125周年・関東学院大学創立60周年特別展示会(「近代黎明期における関東学院の建学の精神と伝統文化展」)
    宮田純; 関東学院大学矢嶋道文共同プロジェクト  2006/11
  • 【オンライン文献論説】<人物解説>向井鹿松(取引所研究・商業学・経営学)
    宮田純  Bibliographical Database of Keio Economists  2006/03
  • 【企画・設営・解説】関東学院大学主催ふれあい祭り2004企画展示『金沢八景・金沢文庫の今昔』
    宮田純; 関東学院大学矢嶋道文共同プロジェクト  2004/08
  • Miyata Jun  Chuo shigaku  23-  (23)  187  -190  2000/03
  • Miyata Jun  Chuo shigaku  22-  (22)  154  -159  1999/03

Research Grants & Projects

  • Research on the Origins of Northern Development Economics in East Asia
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 宮田 純
  • 近世日本の開発経済論と国際化構想
    日本学術振興会:平成二八年度科学研究助成事業〈研究成果公開促進費〉「学術図書」(課題番号:16HP5266)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 宮田純

Teaching Experience

  • Graduation thesisGraduation thesis Teikyo University

Social Contribution

  • 【講演】幸田成友の国際交流にみられるレシプロシティー
    Date (from-to) : 2016/02/29-2016/02/29
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関東学院大学提携・生涯学習講座(神奈川県葉山町)
    Event, Program, Title : 第44回葉山町民大学「互恵(レシプロシティー)と国際交流を考える」
  • 【講演】江戸時代の科学者たち
    Date (from-to) : 2012/02/15-2012/02/15
    Sponser, Organizer, Publisher  : かねさは歴史の会(神奈川県横浜市)
    Event, Program, Title : かねさは歴史の会平成24年2月講座
  • 【講演】江戸時代の日本人と「外国」
    Date (from-to) : 2010/12/13-2010/12/13
    Sponser, Organizer, Publisher  : かねさは歴史の会(神奈川県横浜市)
    Event, Program, Title : かねさは歴史の会平成22年12月講座
  • 【講演】加賀藩と科学技術者達
    Date (from-to) : 2010/02/22-2010/02/22
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関東学院大学提携・生涯学習講座(神奈川県葉山町)
    Event, Program, Title : 第38回葉山町民大学「日本の歴史と地域文化」
  • 【講演】江戸後期の対外情勢と経世家・探検家
    Date (from-to) : 2009/03/09-2009/03/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関東学院大学提携・生涯学習講座(神奈川県葉山町)
    Event, Program, Title : 第37回葉山町民大学「〈江戸(時代)の教育と対外関係を学ぶ〉」