日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
初鹿野 阿れ
(ハジカノ アレ)
国際日本学科 教授
研究者情報
所属
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
国際日本学科 教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201301041132929733
J-Global ID
201301041132929733
研究キーワード
日本語教育 会話分析 接触場面
研究分野
人文・社会 / 日本語教育
経歴
2021年09月 - 現在 帝京大学外国語学部 国際日本学科
2011年11月 - 2021年08月 名古屋大学国際教育交流センターその他
所属学協会
エスノメソドロジー・会話分析研究会 社会言語科学会 日本語教育学会
研究活動情報
論文
Can-do 記述を用いた言語能力自己評価アンケートの結果 –英語・日本語科目履修者の比較
岡葉子; 古川嘉子; 藤森弘子; 初鹿野阿れ
帝京大学国際日本学研究 1 33 - 47 2023年03月
[査読有り]
Registering the receipt of information with a modulated stance: A study of ne-marked other-repetitions in Japanese talk-in-interaction
Daisuke Yokomori; Eiko Yasui; Are Hajikano
Journal of Pragmatics 123 123 167 - 191 2018年01月
[査読有り]
日本語教師が日本語学習者に訂正を求める技術 —経験のある教師の場合—
山﨑けい子; 初鹿野阿れ
富山大学人文学部紀要 66 31-42 - 42 富山大学人文学部 2017年02月
やり取りにおける問題解決に焦点を当てた会話教材開発の試み
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
ヨーロッパ日本語教育 第18回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集 20 2016年
第32回研究大会ワークショップ:日本語教育に生かす会話分析の可能性ー日常的なやりとりに注目してー
藤浦五月; 田中真衣; 今田恵美; 高井美穂; 吉兼奈津子; 岩田夏穂; 初鹿野阿れ
社会言語科学 16 2 106-111 - 111 社会言語科学会 2014年03月
3人会話における母語話者により始められた他者開始修復 ―母語話者が非母語話者に配慮を示すやり取りの再考―
初鹿野阿れ; 山﨑けい子
CAJLE Annual Conference Proceedings 2013 71-81 2013年08月
日本語教科書における「修復」の扱われ方 -タスク内での役割-
山﨑けい子; 初鹿野阿れ
富山大学人文学部紀要 57 25-38 - 38 富山大学人文学部 2012年08月
選ばれていない参加者が発話するとき ―もう一人の参加者について言及すること―
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
社会言語科学 10 2 121-134 - 134 社会言語科学会 2008年03月
[査読有り]
第二言語としての日本語における作文評価 ─「いい」作文の決定要因─
田中真理; 初鹿野阿れ; 坪根由香里
日本語教育 99 60 - 71 1999年12月
[査読有り]
発話ターン交代のテクニック ─相手の発話中に自発的にターンを始める場合─
初鹿野阿れ
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 24 147 - 162 1998年03月
第二言語としての日本語における作文評価基準ー日本語教師と一般日本人の比較ー
田中真理; 坪根由香里; 初鹿野阿れ
日本語教育 96 1 - 12 1998年03月
[査読有り]
不満表明ストラテジーの使用傾向ー日本語母語話者と日本語学習者の比較ー
初鹿野阿れ; 熊取谷哲夫; 藤森弘子
日本語教育 88 128 - 139 1996年03月
[査読有り]
書籍
JLPT 聴解N2ポイント&プラクティス:日本語能力試験対策問題集
大木理恵; 中村則子; 田代ひとみ; 初鹿野阿れ (担当:共著範囲:)スリーエーネットワーク 2024年01月
JLPT聴解N5ポイント&プラクティス : 日本語能力試験対策問題集
初鹿野, 阿れ; 大木, 理惠; 中村, 則子; 田代, ひとみ スリーエーネットワーク 2022年03月 ISBN: 9784883198993 18, 72p
JLPT聴解N4ポイント&プラクティス : 日本語能力試験対策問題集
田代, ひとみ; 初鹿野, 阿れ; 大木, 理惠; 中村, 則子 スリーエーネットワーク 2021年04月 ISBN: 9784883198740 18, 73p
JLPT聴解N3ポイント&プラクティス : 日本語能力試験対策問題集
中村, 則子; 田代, ひとみ; 初鹿野, 阿れ; 大木, 理惠 スリーエーネットワーク 2020年12月 ISBN: 9784883198719 18, 76p
インタラクションと学習
柳町智治; 岡田みさを編 (担当:分担執筆範囲:第2章「からかい」連鎖の構造と相互行為における環境)ひつじ書房 2017年07月
にほんご会話上手! : 聞き上手・話し上手になるコミュニケーションのコツ15
岩田, 夏穂; 初鹿野, 阿れ アスク出版 2012年08月 ISBN: 9784872178241 149p
新完全マスター読解日本語能力試験N1
福岡, 理恵子; 清水, 知子 (日本語教育); 初鹿野, 阿れ; 中村, 則子; 田代, ひとみ スリーエーネットワーク 2011年08月 ISBN: 9784883195718 ix, 207p
新完全マスター読解日本語能力試験N2
田代, ひとみ; 中村, 則子; 初鹿野, 阿れ; 清水, 知子 (日本語教育); 福岡, 理恵子 スリーエーネットワーク 2011年08月 ISBN: 9784883195725 ix, 197p
新版日本語教育事典
日本語教育学会編 (担当:分担執筆範囲:第4章ことばと運用 ■発話の機能)大修館書店 2005年
講演・口頭発表等
PDCAサイクルの活用を通した国際共生授業の構築ーオムニバス型授業「国際日本学を学ぶ」の改善ー
戸川律子; BUGNE Magali; 茶野純一; 初鹿野阿れ; 岡葉子
第7回帝京大学研究交流シンポジウム 2024年08月 ポスター発表
やさしい日本語を用いた国際漫才ワークショップによる協働学習の可能性
岡葉子; 初鹿野阿れ; 島岡学
第7回帝京大学研究交流シンポジウム 2024年08月 ポスター発表
協働学習を通じた大学生の異文化理解能力育成の試み―仲介Can-doを利用した自己評価及びアンケート結果から
古川嘉子; 岡葉子; 藤森弘子; 初鹿野阿れ
第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2024年08月 口頭発表(一般)
海外語学文化研修の効果に関する面接調査ーレジリエンスに注目してー
岡葉子; 大森哲至; 古川嘉子; 初鹿野阿れ; 尹成秀
第6回帝京大学研究交流シンポジウム 2023年08月 ポスター発表
雑談における否定的自己評価発話
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
2019年度日本語教育学会秋季大会」(くにびきメッセ) 2019年11月 ポスター発表
自・他動詞導入法の新提案とその実践報告
徳弘康代; 初鹿野阿れ
2019年度日本語教育学会秋季大会」(くにびきメッセ) 2019年11月 口頭発表(一般)
超短期プログラムの学習への影響 −帰国した留学生への質問紙調査及びインタビュー調査の結果から
松尾憲暁; 福富七重; 加藤淳; 初鹿野阿れ
ヴェネツィア2018日本語教育国際大会(Ca’ Foscari University of Venice, Italy) 2018年08月 口頭発表(一般)
日本語での雑談に現れる自己卑下の分析:連鎖上の働きに注目して
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
ヴェネツィア2018日本語教育国際大会(Ca’ Foscari University of Venice, Italy) 2018年08月 ポスター発表
会話分析のアイディアを日本語教育の実践に活かす試み
岩田夏穂; 初鹿野阿れ
NINJAL国際シンポジウム 第10回日本語実用言語国際会議 パネルセッション「相互行為分析が言語教育にもたらすもの」発表3 2017年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
日本語教師が日本語学習者に訂正を求める技術:「修復」のやり方に注目して
山崎けい子; 初鹿野阿れ
2016年日本語教育国際大会(Bali Nusa Dua Convention Center, Indonesia) 2016年09月 口頭発表(一般)
教材開発に向けた「褒め」と「からかい」への反応の分析:会話分析の観点から
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
2016年日本語教育国際大会(Bali Nusa Dua Convention Center, Indonesia) 2016年09月 口頭発表(一般)
超短期プログラムにおける日本語学習 —名古屋大学短期日本語プログラム2016年春季の取り組みから—
松尾憲暁; 加藤淳; 椿由紀子; 徳弘康代; 初鹿野阿れ
2016年度日本語教育学会第2回研究集会(中部地区)(愛知県立大学) 2016年06月 口頭発表(一般)
やり取りにおける問題解決に焦点を当てた会話教材開発の試み
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム (ボルドーモンテーニュ大学、フランス) 2015年08月 口頭発表(一般)
「コネチカットね」 -助詞「ね」が付与された他者発話の部分的繰り返しにみられる相互行為秩序-
横森大輔; 安井永子; 初鹿野阿れ; 勝田順子; 市村葉子; 古田朋子
社会言語科学会第34回研究大会(立命館アジア太平洋大学) 2014年09月 ポスター発表
話の展開のやり方をターゲットとした「からかい」の分析
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
社会言語科学会第34回研究大会(立命館アジア太平洋大学) 2014年09月 口頭発表(一般)
会話分析の知見を生かした会話教材の開発-『にほんご会話上手!』の作成から- ワークショップ「日本語教育に生かす会話分析の可能性 -日常的なやりとりに注目して-」(企画責任者:藤浦五月)
岩田夏穂; 初鹿野阿れ
社会言語科学会第32回研究大会(信州大学) 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
3人会話における母語話者により始められた他者開始修復 ―母語話者が非母語話者に配慮を示すやり取りの再考―
初鹿野阿れ; 山崎けい子
The 2013 annual Conference of the Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE)(トロント大学、カナダ) 2013年08月 ポスター発表
日本語非母語話者が始めた他者開始修復 −母語話者開始との差異を探る
初鹿野阿れ; 山崎けい子
日本語教育国際研究大会(名古屋大学) 2012年08月 ポスター発表
日本語非母語話者と母語話者間の会話における話題開始連鎖
初鹿野阿れ
The 13th International Conference of EAJS(タリン大学、エストニア) 2011年08月 ポスター発表
大学の専門講義を受けるためのDVD日本語教材の開発とそのweb化
徳弘康代; 初鹿野阿れ
2011世界日本語教育研究大会(天津外国語大学) 2011年08月 ポスター発表
日本語教科書における「修復」の扱われ方 −会話・聴解教材を中心に−
初鹿野阿れ; 山崎けい子
2011世界日本語教育研究大会(天津外国語大学) 2011年08月 口頭発表(一般)
専門講義受講準備のための日本語教材の開発
徳弘康代; 初鹿野阿れ
ATJ (Association of Teachers of Japanese) 2011 Annual Conference Japanese for Specific Purposes (JSP) SIG Panel「専門日本語教育から新しい日本語教育カリキュラムの可能性を考える」 2011年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
会話分析を利用した教材開発 ―日本語非母語話者の会話における修復に注目して―
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
第36回日本語教育方法研究会 2011年03月 ポスター発表
大学の専門講義を受ける準備のための日本語教材の開発
初鹿野阿れ; 徳弘康代
第15回ヨーロッパ日本語教師会シンポジウム 2010年08月 ポスター発表
発話連鎖におけるからかいと反応
岩田夏穂; 初鹿野阿れ
エスノメソドロジー・会話分析研究会(EMCA)2009年度春の研究例会 2009年03月 口頭発表(一般)
3人会話における「話し手寄り」の聞き手の反応
岩田夏穂; 初鹿野阿れ
社会言語科学会第23回研究大会 2009年03月 ポスター発表
他者による話題開始:もう一人の参加者について語ること
岩田夏穂; 初鹿野阿れ
エスノメソドロジー・会話分析研究会(EMCA)2007年度研究会大会 2007年09月 口頭発表(一般)
3人の自由会話における参加者の情報提示
初鹿野阿れ; 岩田夏穂
社会言語科学会第19回研究大会 2007年03月 ポスター発表
改善要求ストラテジーにみられる言語形式のバラエティー ─日本語母語話者と日本語非母語話者の比較─
藤森弘子; 初鹿野阿れ
日本語教育学会平成12年度秋季大会 2000年10月 口頭発表(一般)
日本語非母語話者の不満表明行為
藤森弘子; 初鹿野阿れ; 熊取谷哲夫
社会言語学ワークショップ 1995年06月 口頭発表(一般)
初級日本語学習者の会話におけるCompensatory Strategies
初鹿野阿れ
The 5th International University of Japan Conference on Second Language Research in Japan 1994年01月 口頭発表(一般)
縦断的第2言語習得研究:初級日本語学習者の中間言語
長友和彦; 法貴則子; 初鹿野阿れ他
日本語教育学会平成5年度春季大会 1993年05月 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等の研究課題
非同意が選好的反応となる評価の相互行為研究:「褒め」と「自己卑下」を中心に
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2018年04月 -2023年03月
代表者 :
初鹿野 阿れ; 岩田 夏穂
会話分析を用いた「からかい」の分析 -日本語会話教材の開発に向けて-
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
初鹿野 阿れ; 岩田 夏穂
日本語の授業における教師と学習者のやりとり:相互行為としての「修復」の観点から
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
山崎 けい子; 初鹿野 阿れ
日本語非母語話者会話における修復とその相互行為的意味:日本語学習への応用に向けて
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2011年 -2013年
代表者 :
初鹿野 阿れ; 山崎 けい子