研究者総覧

鶴田 佳宏 (ツルダ ヨシヒロ)

  • 総合理工学科ロボティクス・Alコース 講師
  • 大学院理工学研究科 講師
Last Updated :2025/05/09

研究者情報

所属

  • 総合理工学科ロボティクス・Alコース 講師
  • 大学院理工学研究科 講師
  • 理工学研究科総合理工学専攻 講師

学位

  • 博士(工学)(2010年03月 九州大学)

URL

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • コンパクトロボティクス   宇宙システム   スペースデブリ   ミッション保証   Scalability Study   キューブサット   

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 軌道力学
  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 信頼性工学・ミッション保証

経歴

  • 2025年04月 - 現在  帝京大学理工学部 総合理工学科講師
  • 2023年04月 - 現在  株式会社BULL共同創業者兼技術総括マネージャー&技術総括責任者(Tech GM, VP)
  • 2020年04月 - 現在  帝京大学大学院理工学研究科講師
  • 2020年04月 - 現在  帝京大学理工学部 航空宇宙工学科講師
  • 2018年04月 - 2020年03月  東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤系科学研究系先端エネルギー工学専攻特任講師
  • 2016年04月 - 2016年09月  慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任講師
  • 2011年04月 - 2016年03月  東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻特任研究員
  • 2010年04月 - 2011年03月  九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門学術研究員

学歴

  • 2007年04月 - 2010年03月   九州大学大学院   工学府航空宇宙工学専攻
  • 2006年04月 - 2007年03月   九州大学大学院   工学府航空宇宙工学専攻
  • 2002年04月 - 2006年03月   九州大学   工学部   機械航空工学科

所属学協会

  • 電子情報通信学会   大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)   日本航空宇宙学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 超小型衛星ミッションサクセスのための Lessons Learned 事例分析: 2021年度事例集
    (担当:共編者(共編著者)範囲:共著者)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 2023年02月
  • 超小型衛星ミッションサクセスのための Lessons Learned 事例分析
    鶴田佳宏(帝京大学)[筆頭著者・編集者] 古本政博(東京都立大学)[共著者・編集者] 五十里哲(東京大学)[共著者] 石川智浩(北海道教育大学)[共著者] 稲守孝哉(名古屋大学)[共著者] 桒原聡文(東北大学)[共著者] 坂本啓(東京工業大学)[共著者] 坂本祐二(北海道大学)[共著者] 佐原宏典(東京都立大学)[共著者] 趙孟佑(九州工業大学)[共著者] 中須賀真一(東京大学)[共著者] 能見公博(静岡大学)[共著者] 藤田伸哉(東北大学)[共著者] 船瀬龍(東京大学)[共著者] 宮崎康行(日本大学)[共著者] 宮田喜久子(名城大学)[共著者] 山﨑政彦(日本大学)[共著者] (担当:共編者(共編著者)範囲:筆頭著者、筆頭編集者)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 2022年01月
  • トランジスタ技術2020年6月号_宇宙大実験!人工衛星の製作
    (担当:分担執筆範囲:コラム0-3 人工衛星マップ, Appendix5-1 1000kmの離れ業! 電源トラブル・リカバリ, 第6章 衛星の心臓部! 安定で信頼できるエネルギの源 発電所「太陽電池と電源回路」の作り方.)CQ出版 2020年06月

講演・口頭発表等

  • パネルディスカッション:CubeSat サロンを軸とした超小型衛星のミッション成功率向上に向けた取り組みについて
    趙 孟佑; 鈴木 浩一; 鶴田 佳宏; 宮田 喜久子; 中川 剛; 北澤 幸人; 桒原 聡文; 梯 友哉
    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 超小型衛星のミッション成功率向上のための情報共有手法の考察と波及効果
    鶴田 佳宏; 宮田 喜久子; 増田 和三; 趙 孟佑; 桒原 聡文; 北澤 幸人
    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • 超小型人工衛星におけるミッション・アシュアランス:概要および世界の潮流
    宮田 喜久子; 趙 孟佑; 鶴田 佳宏; 北澤 幸人; 桒原 聡文
    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • スペースデブリ拡散防止装置のイプシロン S ロケットへの搭載に向けた産官学融合型共創活動の意義と展望
    河村 政昭; 宇藤 恭士; 蒲池 康; 片桐 寛人; 石垣 希; 小室 俊; 鶴田 佳宏
    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • 3D プリンタを用いた民生用電子部品に対する付加的放射線防護対策の性能評価
    渡邉 龍一郎; 杉本 秀真; 鶴田 佳宏; 河村 政昭
    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月 ポスター発表
  • バッテリ異常検知システム実証衛星 Mono-Nikko の EM 開発結果報告
    柴田 克哉; 末永 将善; 松木 満; 岡本 篤; 曽根 理嗣; 木村 恵; 鶴田 佳宏; 中宮 賢樹; 河村 政昭; Mono-Nikko 開発チーム
    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • 小型ロケット上段部のデブリ化防止に向けたPMD 装置の開発と宇宙実証
    河村 政昭; 宇藤 恭士; 鶴田 佳宏; 蒲池 康; 片桐 寛人; 石垣 希; 小室 俊
    第11回スペースデブリワークショップ 2024年10月 口頭発表(一般)
  • Survey and Analysis for LeanSat Mission Assurance Strategy
    Kikuko Miyata; Yoshihiro Tsuruda; Mengu Cho
    75th International Astronautical Congress (IAC) 2024年10月 口頭発表(一般)
  • Orbit Normalization Policy: The Significance and effectiveness of a Non-Incremental Approach to Space Debris Removal through PMD Devices
    Yasuhito Uto; Koh Kamachi; Hiroto Katagiri; Nozomu Ishigaki; Ryo Kuzuno; Yoshihiro Tsuruda; Masaaki Kawamura
    75th International Astronautical Congress (IAC) 2024年10月 口頭発表(一般)
  • 米国・欧州における宇宙産業動向(研究開発・ビジネス市場開拓)
    鶴田 佳宏
    令和5年度 第二回 ふくい宇宙産業創出研究会 公開セミナー 2023年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 超小型人工衛星の効率的な運用計画立案に対する精密バッテリモデルの適用
    佐藤優真; 山縣雅紀; 鶴田佳宏; 宮田喜久子
    第32回スペース・エンジニアリング・コンファレンス 2023年11月 口頭発表(一般)
  • CubeSat規格に基づく試料観察分析システムで取得可能な画像事例と応用方法
    杉本 秀真; 鶴田 佳宏; 河村 政昭; 梶谷 正行
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • バッテリ異常検知システム実証衛星Mono-Nikkoの開発状況
    柴田 克哉; 末永 将善; 岡本 篤; 曽根 理嗣; 鶴田 佳宏; 中宮 賢樹; 河村 政昭; Mono-Nikko 開発チーム
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 革新的衛星技術実証プログラムから得られたUNISEC衛星のLessons Learned とミッションアシュアランス活動
    鶴田 佳宏; 河村 政昭; 宮田 喜久子; 趙 孟佑; 中須賀 真一; 桒原 聡文
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 多目的宇宙環境利用実験衛星「TeikyoSat-4」の運用状況と今後の開発計画
    河村政昭; 鶴田佳宏; 杉本秀真; 須田航平; 藤本翔太; 工藤優太; 渡邉龍一郎; 天谷鈴音; 齊藤南倖未; 加藤陽飛; 中宮賢樹; 木村恵; 柴田克哉
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • パネルディスカッション:日本が「超小型衛星」で世界を変えるには?
    中須賀 真一; 趙 孟佑; 桒原 聡文; 坂本 啓; 宮田 喜久子; 鶴田 佳宏; 鈴木 浩一; 高橋 康之; 北澤 幸人
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • UNISEC超小型衛星ミッションアシュアランス情報共有Webサイトの開発・運用から得られた知見
    鶴田 佳宏; 青木 位織; 金子 颯汰; 宮田 喜久子; 増田 和三; 趙 孟佑; 桒原聡文; 北澤 幸人
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 超小型衛星ミッションアシュアランスハンドブックの改訂について
    趙 孟佑; 鶴田 佳宏; 宮田 喜久子; 増田 和三; 北澤 幸人; 桒原 聡文
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 国内超小型人工衛星の成功率向上に向けたロードマップ案の提案
    宮田 喜久子; 趙 孟佑; 鶴田 佳宏; 北澤 幸人; 桒原 聡文
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • UNISECの超小型衛星ミッション・アシュアランス活動と将来展望について
    桒原 聡文, 宮田 喜久子, 趙 孟佑, 鶴田 佳宏, 北澤 幸人
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 大学のクラブ活動型学生衛星開発におけるLessons Learned~帝京大学宇宙システム研究会の事例をもとに
    杉本秀真; 須田航平; 藤本翔太; 工藤優太; 渡邉龍一郎; 加藤陽飛; 天谷鈴音; 斎藤南倖未; 鶴田佳宏; 中宮賢樹; 河村政昭
    第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 0.5U CubeSat Form Factor Pressurized Module Development for On-Orbit Biological Experiment
    Shuma Sugimoto; Yoshihiro Tsuruda; Masaaki Kawamura
    37th Annual AIAA/USU Conference on Small 2023年08月 ポスター発表
  • 多目的宇宙環境利用実験衛星「TeikyoSat-4」の開発結果報告
    河村 政昭; 鶴田 佳宏; 杉本 秀真; 青木 位織; 須田 航平; 圓城寺 航也; 馬場 敦; 金子 颯汰; 小松 広典; 藤森 政紀; 久保田 弘敏; 中宮 賢樹; 柴田 克哉
    第65回宇宙科学技術連合講演会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • Micro-ISSからNano-ISSまで適用可能な軌道上試料観察分析システムのモジュール設計
    杉本 秀真; 鶴田 佳宏; 河村 政昭; 梶谷 正行; 柴田 克哉
    第66回宇宙科学技術連合講演会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 多目的宇宙環境利用実験衛星「TeikyoSat-4」の運用状況
    河村 政昭; 鶴田 佳宏; 杉本 秀真; 青木 位織; 須田 航平; 金子 颯太; 藤本 翔太; 工藤 優太; 中宮 賢樹; 木村 恵; 久保田 弘敏; 柴田 克哉
    第66回宇宙科学技術連合講演会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 極超小型級衛星を成立させるための衛星システムのスケーラビリティと利用形態の提案
    鶴田 佳宏
    第66回宇宙科学技術連合講演会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 超小型人工衛星のミッション成功率向上に向けたUNISECの活動紹介
    宮田 喜久子; 趙 孟佑; 古本 政博; 鶴田 佳宏; 北澤 幸人; 桒原 聡文
    第66回宇宙科学技術連合講演会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 多目的宇宙環境利用実験衛星TeikyoSat-4の衛星局および地上局の開発結果 報告
    金子 颯汰; 青木 位織; 鶴田 佳宏; 久保田 弘敏; 河村 政昭; 柴田 克哉
    第66回宇宙科学技術連合講演会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • Strategic Framework Design for University-based Satellites Mission Assurance
    Kikuko Miyata; Mengu Cho; Masahiro Furumoto; Yoshihiro Tsuruda; Yukihito Kitazawa
    11th Nano-satellite Symposium 2022年10月 口頭発表(一般)
  • Mission Assurance Handbook for University-based Lean Satellites
    Mengu Cho; Yoshihiro Tsuruda; Masahiro Furumoto; Kikuko Miyata; Yukihito Kitazawa; Toshinori Kuwahara
    73rd International Astronautical Congress (IAC) 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 民生二次電池の内部抵抗に基づく超小型衛星搭載バッテリーの状態推定の最適化
    山本 悠史; 青木 竜也; 宮田 喜久子; 鶴田 佳宏; 山縣 雅紀
    日本機械学会2022年度年次大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 固-固相転移材料を活用した高信頼性宇宙機用電源の検討とその低温特性評価
    脇田 悠利名; 鶴田 佳宏; 宮田 喜久子; 山縣 雅紀
    日本機械学会2022年度年次大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • Statistical Analysis of Lessons Learned from University Satellite Projects in Japan
    Yoshihiro Tsuruda, Masahiro Furumoto, Kikuko Miyata, Mengu Cho, Toshinori Kuwahara, Yukihito Kitazawa
    36th Annual AIAA/USU Conference on Small 2022年08月 口頭発表(一般)
  • Mission Concept and System Design for 0.5U CubeSat Form Factor On-Obit Experiment Module adaptable from Nano-ISS to Micro-ISS
    Shuma Sugimoto; Yoshihiro Tsuruda; Masaaki Kawamura
    32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Mission Assurance for University-based Lean Satellites
    Mengu Cho; Yoshihiro Tsuruda; Masahiro Furumoto; Kikuko Miyata; Yukihito Kitazawa; Toshinori Kuwahara
    4th International Workshop on Lean Satellite 2022年01月 口頭発表(一般)
  • X-band Signal Observing Experiment from Hayabusa-2 by 2m-class Parabola Antenna
    Yoshihiro Tsuruda; Masaaki Kawamura; Masaki Nakamiya
    31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2022年 口頭発表(一般)
  • UNISEC’s Activity for Micro and Nano-Satellites Mission Assurance
    Kikuko Miyata; Toshinori Kuwahara; Mengu Cho; Yoshihiro Tsuruda; Masahiro Furumoto; Yukihito Kitazawa
    APRSAF Space Education for All Working Group Higher Education 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 2m級パラボラアンテナによるはやぶさ2帰還時のX-bandダウンリンク信号観測実験
    鶴田 佳宏; 河村 政昭; 中宮 賢樹
    第65回宇宙科学技術連合講演会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 超小型衛星の電源系に関する開発/運用における不具合・トラブル事例と考察
    鶴田 佳宏; 山縣 雅紀
    日本航空宇宙学会関西中部支部合同大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • MicroDragonの軌道上実証結果
    平松 崇; 鶴田 佳宏; 松本 健; 青柳 賢英; 中須賀 真一; 白坂 成功; 山浦 秀作; 戸梶 歩; 栗原 純一; 高橋 幸弘; 吉田 和哉; 桒原 聡文; 趙 盂佑; 奥山 圭一; 増井 博一; 金 相均; Tuan Pham Anh
    第63回宇宙科学技術連合講演会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • ISS放出による超小型水スラスタ実証衛星AQT-Dの開発
    浅川純; 栁沼和也; 中川悠一; 鶴田佳宏; 小泉宏之; 柿原浩太; 柳田幹太; 松下周平; 井倉幹大; 村田裕亮; 青柳賢英; 松本健
    第63回宇宙科学技術連合講演会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • AQT-D: Demonstration of the Water Resistojet Propulsion System by the ISS-Deployed CubeSat
    Jun Asakawa; Kazuya Yaginuma; Yoshihiro Tsuruda; Hiroyuki Koizumi; Yuichi Nakagawa; Kota Kakihara; Kanta Yanagida; Yoshihide Aoyanagi; Takeshi Matsumoto; Shuhei Matsushita; Yusuke Murata; Mikihiro Ikura
    33rd Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites 2019年08月 口頭発表(一般)
  • ほどよし信頼性工学に基づく超 小型衛星ほどよし衛星3・4号機 の設計と運用成果
    鶴田 佳宏; 青柳 賢英; 松本 健; 中須賀真一; 白坂 成功
    2016 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE) 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 超小型衛星によるデータ蓄積中継実験(S&F)の軌道上実験
    松本 健; 松井 正安; 中須賀 真一; 鶴田 佳宏; 青柳 賢英; 山口 耕司; 芝山 有三
    第59回宇宙科学技術連合講演会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • 超小型衛星「ほどよし3, 4号」のミッション運用成果
    青柳 賢英; 鶴田 佳宏; 松本 健; 田中 利樹; 中須賀 真一; 岩崎 晃; 海老沼 拓史; 松井 正安; 間瀬 一郎
    第59回宇宙科学技術連合講演会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • ほどよし 3 ・ 4 号機の運用から得られた 超小型衛星バス技術の軌道上評価
    鶴田 佳宏; 青柳 賢英; 松本 健; 中須賀 真一; 宮田 喜久子; 田中 康平; 松井 正安; 伊藤 美樹; 間瀬 一郎
    第59回宇宙科学技術連合講演会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • イオン液体リチウム二次電池の軌道上充放電特性
    山縣 雅紀; 田中 康平; 鶴田 佳宏; 曽根 理嗣; 福田 盛介; 河野 通之; 中須賀 真一; 石川 正司
    第59回宇宙科学技術連合講演会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • 超小型衛星用高機能搭載計算機の開発と軌道上評価
    木村 真一; 鳴海 智博; 田中 康平; 鶴田 佳宏; 中須賀 真一
    JSASS-2014-4226 第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • ほどよし3号機、4号機の軌道上初期性能
    間瀬 一郎; 松井 正安; 鶴田 佳宏; 中須賀 真一
    JSASS-2014-4219 第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 「ほどよし」衛星の技術実証モジュールを利用した新規蓄電池の軌道上実証
    田中 康平; 鶴田 佳宏; 曽根 理嗣; 石川 正司; 山縣 雅紀; 河野 通之; 木村 真一; 中澤 賢人; 前田 恵介; 松井 正安; 早川 義彰; 白坂 成功; 中須賀 真一; 福田 盛介; 齋藤 宏文
    JSASS-2014-4518 第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • ほどよし3・4号機のシステム設計と運用成果
    鶴田 佳宏; 中須賀 真一; 松井 正安; 間瀬一郎
    JSASS-2014-4218 第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • ほどよし3,4号機による衛星利用事業化の展望について
    芝山有三; 中須賀真一; 鶴田 佳宏; 青柳賢英; 田中利樹; 松本健; 山口耕司; 松井正安; 間瀬一郎; 里形玲子
    JSASS-2014-4128 第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • ほどよしプロジェクトの成果をベースにした超小型衛星のビジョン
    中須賀 真一; 鶴田 佳宏
    第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • In-Orbit Demonstration of Passive Electron-Emitting Film for Mitigation of Spacecraft Charging
    Atomu Tanaka; Arifur R. Khan; Minoru Iwata; Kazuhiro Toyoda; Mengu Cho; Yoshihiro Tsuruda
    65th International Astronautical Congress (IAC) 2014年09月 口頭発表(一般)
  • Summary of development and testing of UNIFORM-1 microsatellite
    Shusaku Yamaura; Takashi Hiramatsu; Kikuko Miyata; Yoshihiro Tsuruda; Tetsuya Fukuhara; Hiroaki Akiyama; Seiko Shirasaka; Shinichi Nakasuka
    65th International Astronautical Congress (IAC) 2014年09月 口頭発表(一般)
  • UNIFORM-1: First Micro-Satellite of Forest Fire Monitoring Constellation Project
    Shusaku Yamaura; Seiko Shirasaka; Takashi Hiramatsu; Miki Ito; Yuta Araki; Kikuko Miyata; Tomomi Otani; Naoko Sato; Hiroaki Akiyama; Tetsuya Fukuhara; Koji Nakau; Yoshihiro Tsuruda; Jun’ichi Takisawa; Shinichi Nakasuka; Kohei Tanaka; Keisuke Maeda
    28th Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites 2014年08月 口頭発表(一般)
  • ほどよし3号機、4号機の開発状況
    間瀬 一郎; 松井 正安; 鶴田 佳宏
    第57回宇宙科学技術連合講演会 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 再利用性を考慮した超小型衛星電源系のアーキテクチャ設計
    鶴田 佳宏; 田中 康平; 中須賀 真一; 松井 正安
    UNISEC 2013-002, 4th UNISEC Space Takumi Conference 2013年07月 口頭発表(一般)
  • New Ground Station Development at Kyushu University for Nano Satellite Operation
    Yoshihiro Tsuruda; Shigeru Aso; Tsutomu Tokihuji; Naomi Kurahara; Shinichi Nakasuka
    28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2011年06月 口頭発表(一般)
  • Microsatellite Impact Fragmentation
    Toshiya Hanada; Junko Murakami; Yoshihiro Tsuruda; J.-C., Liou
    11th Hypervelocity Impact Symposium 2010年04月 口頭発表(一般)
  • Low-Cost Small Satellite System for Electro-Dynamic Tether Demonstration Mission
    Yoshihiro Tsuruda; Michael Shoemaker; Shunsuke Onishi; Tetsuo Yasaka; Toshiya Hanada; Jozef van; der Ha
    60th International Astronautical Conference (IAC) 2009年10月 口頭発表(一般)
  • 九州大学における民生部品を利用した姿勢決定センサユニットの開発と評価
    宮崎一樹; 加藤貴裕; 三桝裕也; 鶴田佳宏; Jozef C. van; der Ha
    第53回宇宙科学技術連合講演会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • System Design and Project Management for University Satellites
    Yoshihiro Tsuruda; Toshiya Hanada; Jozef van; der Ha
    27th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2009年07月 口頭発表(一般)
  • Micro-satellite Impact Testing
    Toshiya Hanada; Junko Murakami; Yoshihiro Tsuruda
    27th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2009年07月 口頭発表(一般)
  • オーロラ帯磁化プラズマ観測衛星 QSAT:次期相乗り機会に向けて
    花田 俊也; 鶴田 佳宏
    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2008) 2008年11月 口頭発表(一般)
  • 積層断熱材を有する小型衛星の衝突破砕
    村上 純子; 鶴田 佳宏; 大西 俊輔; 花田 俊也
    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2008) 2008年11月 口頭発表(一般)
  • QSAT: A Low-Cost Design for 50kg Class Piggyback Satellite
    Yoshihiro Tsuruda; Toshiya Hanada; Jozef van; der Ha
    26th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2008年06月 口頭発表(一般)
  • オーロラ帯磁化プラズマ観測衛星QSAT
    鶴田 佳宏; 平山 寛; 花田 俊也; Jozef C. van; der Ha; QSAT開発チーム
    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2007) 2007年11月 口頭発表(一般)
  • オープンクラスのCANSATの製作と投下実験
    近藤 亮; 森永 幸; 有吉 雄哉; 大西 俊輔; 鶴田 佳宏; 平山 寛; 花田 俊也; Jozef; C. van; der Ha
    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2007) 2007年11月 口頭発表(一般)
  • 低コスト軌道決定手法における誤差の解析
    有吉 雄哉; 鶴田 佳宏; 平山 寛; 花田 俊也; Jozef; C. van; der Ha
    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2007) 2007年10月 口頭発表(一般)
  • オーロラ帯磁化プラズマ観測衛星-QSAT
    加藤貴裕; Jozef C. van; der Ha; 花田俊也; 鶴田佳宏
    第51回宇宙科学技術連合講演会 2007年10月 口頭発表(一般)
  • Investigation and Comparison between New Satellite Impact Test Results and NASA Standard Breakup Model
    K. Sakuraba; Y. Tsuruda; T. Hanada; J.-C. Liou; Y. Akahoshi
    2007 Hypervelocity Impact Symposium 2007年09月 口頭発表(一般)
  • オーロラ帯磁化プラズマ観測衛星QSAT
    鶴田 佳宏; 平山 寛; 花田 俊也; ファンデルハー・ジョゼフ
    S74-4125, 日本機会学会2007年度年次大会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • 超小型人工衛星QSAT用アンテナの開発
    中島 究; Jozef C. van; der Ha; 花田 俊也; 平山 寛; 四元 和彦; 鶴田 佳宏
    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2006) 2006年11月 口頭発表(一般)
  • 北部九州地区における超小型人工衛星QSATの開発
    鶴田佳宏; 四元和彦; 花田俊也
    第50回宇宙科学技術連合講演会 2006年11月 口頭発表(一般)
  • 小型衛星衝突破壊実験による破片特性解析
    鶴田佳宏; 花田俊也; J.-C. Liou
    第50回宇宙科学技術連合講演会 2006年11月 口頭発表(一般)
  • Comparison Between New Satellite Impact Test Results and the NASA Standard Breakup Model
    Yoshihiro Tsuruda; Toshiya Hanada; J.-C. Liou; Yasuhiro Akahoshi
    57th International Astronautical Congress (IAC) 2006年10月 口頭発表(一般)
  • Properties of Fragments from Low-Velocity Impacts on Micro Satellite
    Yoshihiro Tsuruda; Kyohei Nakashima; Toshiya Hanada
    25th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS) 2006年06月 口頭発表(一般)
  • 低速・高速衝突における破片特性
    鶴田佳宏; 花田俊也; 赤星保浩
    平成17年度衝撃波シンポジウム 2006年03月 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2018年03月 第3回宇宙開発利用大賞
     
    受賞者: 『ほどよしプロジェクトによる超小型衛星産業化・国際連携への貢献』 代表者:東京大学 中須賀 真一、ほどよしプロジェクトチーム (プロジェクトメンバーとして貢献)
  • 2017年03月 電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会 若手奨励賞
     
    受賞者: 『ほどよし信頼性工学に基づく超小型衛星ほどよし衛星3・4号機の設計と運用成果』, 鶴田 佳宏, 青柳 賢英, 松本 健, 中須賀 真一, 白坂 成功 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(115) 13-18, 2016年6月24日 (研究報告学会発表・論文に筆頭著者として貢献)
  • 2016年03月 電気化学会 電気化学会論文賞
     
    受賞者: The First Lithium-ion Battery with Ionic Liquid Electrolyte Demonstrated in Extreme Environment of Space, Masaki Yamagata, Kohei Tanaka, Yoshihiro Tsuruda, Yoshitsugu Sone, Seisuke Fukuda, Shinichi Nakasuka, Michiyuki Kono, Masashi Ishikawa ELECTROCHEMISTRY 83(10) 918-924 2015年10月 (研究報告論文にプロジェクトメンバー・共著者として貢献)
  • 2009年03月 九州大学ベンチャービジネスラボラトリー チャレンジ&クリエイションプロジェクト2008総長賞受賞
     テーマ「小型衛星機能モデル“CanSat”を用いた実践教育」 
    受賞者: 鶴田 佳宏;宮崎 一樹;加藤 貴裕;三桝 裕也;上津原 正彦 (九州大学大学院航空宇宙工学部門);(提案テーマの代表者・学内成果報告の発表者として貢献)
  • 2006年03月 日本航空宇宙学会 日本航空宇宙学会学生賞
     
    受賞者: 九州大学工学部機械航空工学科(学部4年卒業時・日本航空宇宙学会学生会員個人として受賞)
  • 2005年10月 日本航空宇宙学会 第13回衛星設計コンテスト 日本航空宇宙学会賞
     設計の部 テーマ 『流星「紐」』 
    受賞者: 今津 貴文;四元 和彦;林 健太郎;大石 篤;山崎 夕紀;中嶋 恭柄;山本 佳奈;沖野 誠心;鶴田 佳宏;(プロジェクトメンバーおよび共著者として貢献)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「令和4年度宇宙開発利用推進研究開発(月面におけるエネルギー関連技術開発(無線送電開発))事業」に係る宇宙機器部品の耐放射線性調査研究
    一般社団法人宇宙システム開発利用推進機構受託研究:
    研究期間 : 2023年01月 -2023年03月
  • 人工衛星を使った宇宙アウトリーチ活動におけるコミュニティ創生に関する研究
    宇宙生命科学研究基金受託研究:
    研究期間 : 2020年06月 -2021年05月

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   日本航空宇宙学会   宇宙システム・技術部門委員
  • 2022年08月 - 現在   経済産業省   超小型衛星コンステレーションの試験方法に関する国際標準化プロジェクト委員会
  • 2022年04月 - 現在   帝京大学   宇宙機研究開発センター

担当経験のある科目

  • 航空宇宙ロボット製作実習帝京大学
  • 宇宙ミッション設計帝京大学
  • 宇宙システム入門帝京大学
  • 宇宙機推進システム工学帝京大学
  • 基礎工学実験帝京大学
  • 航空宇宙工学実験2帝京大学
  • 航空宇宙工学演習1帝京大学
  • 航空宇宙工学実験1帝京大学
  • 情報基礎2帝京大学
  • 帝京大学
  • 帝京大学

社会貢献活動

  • コスモ女子勉強会 (オンラインイベント)
    期間 : 2020年05月20日 - 2020年05月20日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 株式会社Kanatta
    イベント・番組・新聞雑誌名 : オンライン開催のコスモ女子勉強会に招待講師として参加し、宇宙工学、超小型人工衛星に関するオンラインレクチャーを実施した

メディア報道

  • ミヤラジ「帝京大学のここがすごい」出演
    報道 : 2020年12月12日
    発行元・放送局 : ミヤラジ
    航空宇宙工学科・河村先生とともに出演し、大学における教育研究活動の紹介、TeikyoSat-4のプロジェクトの紹介を一般向けに行った テレビ・ラジオ番組
  • ミヤラジ「帝京大学のここがすごい」出演
    報道 : 2020年04月11日
    発行元・放送局 : ミヤラジ
    大学における教育研究活動の紹介を一般向けに行った テレビ・ラジオ番組

その他

  • 2022年10月 - 9999年  航空無線通信士
  • 2021年01月 - 9999年  第一級アマチュア無線技士
  • 2019年08月 - 9999年  第一級陸上無線技術士
  • 2011年07月 - 9999年  第二級陸上特殊無線技士
  • 2006年01月 - 9999年  第三級アマチュア無線技士
  • 2005年10月 - 9999年  第四級アマチュア無線技士


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.