日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
櫛原 功一
(クシハラ コウイチ)
文化財研究所 准教授
史学・文化遺産学専攻 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
文化財研究所 准教授
史学・文化遺産学専攻 准教授
学位
博士(歴史学)(國學院大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201801003852031775
科研費研究者番号
50642526
J-Global ID
201801003852031775
プロフィール
長野県飯田市出身。山梨県甲州市在住。国学院大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(歴史学)。専門分野は日本考古学(縄文時代集落論、古代瓦、山岳信仰)、中央アジア考古学。
研究キーワード
台形土器 竪穴住居 アク・ベシム遺跡 古代瓦 山岳信仰 中央アジア考古学 縄文集落
研究分野
人文・社会 / 考古学 / 日本考古学
経歴
2021年04月 - 現在 帝京大学文化財研究所准教授
2013年04月 - 現在 帝京大学文化財研究所研究員
2012年04月 - 現在 公益財団法人山梨文化財研究所研究員
1986年07月 - 2012年03月 財団法人山梨文化財研究所研究員
1984年04月 - 1986年06月 大泉村教育委員会文化財担当非常勤職員
学歴
2008年04月 - 2011年03月 國學院大学大学院 文学部 文学研究科
1980年04月 - 1984年03月 國學院大学 文学部 史学科
所属学協会
土偶研究会 山の考古学研究会 縄文時代文化研究会 山梨県考古学協会 日本西アジア考古学会 日本考古学協会
研究活動情報
論文
蛍光X線分析による須恵器の産地推定-古代甲斐国にける土器類の生産と流通の解明にむけて-
櫛原功一; 金井拓人
帝京大学文化財研究所研究報告 第21集 81 - 101 2023年03月
キルギス共和国ケン・ブルン遺跡の瓦に関する一考察
櫛原功一
帝京大学文化財研究所研究報告 第21集 103 - 114 2023年03月
曽利式土器の形成と波及-山梨県考古学協会2021年度研究集会を終えて-
櫛原功一
モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集- 29 - 40 2022年11月
曽利式土器と曽利系土器
櫛原功一
山梨県考古学協会2021年度研究集会 曽利式土器とその周辺 資料集 38 - 56 2021年11月
甲斐国府の研究-笛吹市春日居町池ノ尻地点、狐塚地点-
櫛原功一
帝京大学文化財研究所研究報告 第20集 189 - 231 2021年10月
縄文時代の屋内立石をめぐる一視点
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 28号 27 - 47 2021年06月
アク・ベシム遺跡の土器編年試案
櫛原功一
帝京大学文化財研究所研究報告 第19集 1 - 16 2020年11月
[査読有り]
山梨県笛吹市亀甲塚古墳の研究-2017・2019年度の調査成果-
櫛原功一
帝京大学文化財研究所研究報告 第19集 321 - 346 2020年11月
御座田窯跡群と巨麻郡の開発-須恵器、炭窯、製塩土器-
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 27号 17 - 32 2020年06月
縄文人と山岳信仰-「山形の炉石」再考-
櫛原功一
山岳信仰と考古学Ⅲ 247 - 264 2020年06月
山梨県の土偶の仕舞い方-土偶の出土状況に関する考察-
櫛原功一
土偶研究 17 39 - 50 2020年01月
甲斐天狗沢瓦窯の系譜
櫛原功一
山梨考古学論集Ⅷ 91 - 107 2019年05月
多摩地域の曽利式(系)土器
櫛原功一
縄文の地平Ⅱ 115 - 131 2019年01月
2017年度アク・ベシム遺跡発掘調査報告
山内和也; 櫛原功一; 望月秀和
帝京大学文化財研究所研究報告 17 121 - 168 2018年03月
山梨県亀甲塚古墳の調査概要-平成29年度考古学総合実習の成果ー
櫛原功一
帝京史学 33 35 - 56 2018年02月
中部地方における配石墓・石棺墓の出現と展開
櫛原功一
考古学ジャーナル 702 2017年08月
敷石住居の出現期の様相-甲信地域を中心に-
櫛原功一
国史学 223 125 - 148 2017年08月
[査読有り]
竪穴住居の柱穴配置-縄文中期後半の八ヶ岳南麓の様相-
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 25 101 - 110 2017年05月
竪穴住居の二つの建築仕様-立石遺跡と清水遺跡-
櫛原功一
山本暉久先生古希記念論集 21世紀考古学の現在 200 - 210 2017年05月
縄文集落の構造分析-静岡県桜畑上遺跡の検討-
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 24 5 - 14 2016年05月
竪穴住居における縄文尺の検討
櫛原功一
縄文時代 26 31 - 50 縄文時代文化研究会 2015年05月
白山平経塚の調査
櫛原功一
帝京史学 30 2015年
曽利式土器編年の再検討
櫛原功一
山梨考古学論集 Ⅶ 2014年05月
山梨県史跡於曽屋敷の考古学的調査(概報)
櫛原功一
帝京史学 29 302 - 284 帝京大学文学部史学科 2014年
中越式期の竪穴住居と集落
櫛原功一
縄文前期の甲信地域 2013年
奥壁側に山形の炉石をもつ方形石囲炉の系譜
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 22 2013年
竪穴住居の主軸による環状集落の構造分析
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 21 2012年
七面山の武蔵型板碑-明浄院墓地と丁石の調査-
七面山石造物調査グループ
山梨県考古学協会誌 20 2011年
石囲炉の象徴性
櫛原功一
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 15 15 69 - 90 帝京大学山梨文化財研究所 2011年
縄文中期後半の住居型式
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 19 2010年
金峰山と金桜神社
櫛原功一
山岳信仰と考古学 Ⅱ 2010年
廃屋墓・土坑墓にみる縄文人の空間認識
櫛原功一
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 14 14 87 - 100 帝京大学山梨文化財研究所 2010年
縄文時代中期の竪穴住居内における空間区分
櫛原功一
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 13 2009年
[査読有り]
縄文中期の屋内貯蔵穴
櫛原功一
山梨考古学論集 Ⅵ 2009年
曽利式土器の分布圏
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 18 2008年
柏尾山経塚の復元
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 17 山梨県考古学協会 2007年
甲斐の窟の諸相
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 16 2006年
金桜神社奥社地遺跡の研究
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 15 2005年
台形土器の研究
櫛原功一
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 12 2004年
御陵山信仰遺跡の研究
御陵山信仰遺跡研究グループ
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 12 2004年
古柳塚古墳の研究
古柳塚古墳研究グループ
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 12 2004年
敷石住居の発生-柄のない敷石住居の存在-
櫛原功一
山梨県考古学論集 Ⅴ 2004年
土器文様の展開-御坂町桂野遺跡例の微視的観察-
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 14 2003年
曽利式土器の一様相-結節縄文をもつ土器を中心に-
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 13 2002年
敷石住居の室内空間
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 11 2000年
「土偶装飾付土器」について
櫛原功一
土偶研究の地平 4 2000年
曽利式土器の編年私案
櫛原功一
山梨考古学論集 4 1999年
山梨県の縄文時代中期土偶-有脚立像土偶の出現をめぐって-
櫛原功一
土偶研究の地平 2 1998年
柄鏡形住居の柱穴配置
櫛原功一
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 6 1995年
甲斐金峰山の信仰
櫛原功一
丘陵 14 1994年
縄文中期の環状集落と居住形態
櫛原功一
山梨考古学論集 Ⅲ 1994年
曽利Ⅰ式土器の再検討-山梨県大泉村姥神遺跡の資料をもとに-
櫛原功一
縄文時代 4 1993年
甲斐国分寺瓦の変遷
櫛原功一
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 4 1992年
住居型式の変遷-辻沢南遺跡を中心に-
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 4 1991年
均整唐草文軒平瓦の変遷
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 3 1990年
縄文時代の住居形態と集落-甲府盆地を中心として-
櫛原功一
山梨考古学論集 Ⅱ 1989年
平安時代の寺院跡
櫛原功一
山梨県考古学協会誌 5
書籍
考古学の地平Ⅰー縄文社会を集落から読み解く-
(担当:分担執筆範囲:住居型式と集落形成)六一書房 2016年
シリーズ縄文集落の多様性Ⅰ 集落の変遷と地域性
(担当:分担執筆範囲:北陸・中部地方の縄文集落と世界観)2009年
縄文時代の考古学8
(担当:分担執筆範囲:竪穴住居の型式(中期))同成社 2009年
総覧縄文土器
(担当:分担執筆範囲:曽利式土器)アム・プロモーション 2008年
食の復元
(担当:編者(編著者)範囲:炭化種実から探る食生活)岩田書店 1999年
講演・口頭発表等
キルギス共和国、アク・ベシム(スイヤブ)遺跡の調査(2017年)
櫛原功一
西アジア考古学会第25回発掘調査報告会 2018年03月 口頭発表(一般)
アク・ベシム遺跡第2シャフリスタンの瓦
櫛原功一
2017年度シルクロード学研究会 2017年12月 口頭発表(一般)
アク・ベシム遺跡シャフリスタン地区の調査(2016年)
櫛原功一
中央アジア遺跡調査報告会 2016年01月 口頭発表(一般)
MISC
2018年度アク・ベシム(スイヤブ)遺跡の調査成果
山内 和也; アマンバエヴァ バキット; 櫛原 功一; 望月 秀和; 中山 千恵; 大谷 育恵; 平野 修 帝京大学文化財研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Cultural Properties, Teikyo University 18 図巻頭4p,131 -203 2019年
山中湖村北畠遺跡出土の「松鶴鏡 ガラス玉」
櫛原功一 富士吉田市史研究 (10) 90 -94 1995年
受賞
テレビ山梨厚生文化事業団 第6回テレビ山梨サイエンス振興基金
受賞者: 櫛原功一
共同研究・競争的資金等の研究課題
シルクロードの国際交易都市スイヤブの成立と変遷-農耕都市空間と遊牧民世界の共存-
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年07月 -2026年03月
代表者 :
山内 和也; 槇村 浩一; 植月 学; 守川 知子; 佐藤 剛; 藤崎 竜一; 岩井 俊平; 小森 次郎; 押鐘 浩之; 高橋 英海; 影山 悦子; 山藤 正敏; 吉野 裕; 吉田 豊; 高柳 妙子; 福井 淳哉; 櫛原 功一; 井谷 鋼造; 中山 誠二; 望月 秀和; 金井 拓人; 柿沼 陽平; 藤澤 明; 淺山 敬; 上田 たかね; 赤司 千恵; 大谷 育恵; 平野 修; 佐藤 一朗; アレシャフニ ムハンマドマハディ; 齊藤 茂雄
第三の発掘-人為化石が開拓する未来の考古資料学の構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年04月 -2023年03月
代表者 :
小畑 弘己; 小林 啓; 中沢 道彦; 櫛原 功一; 佐々木 由香
軟X線・X線CTを用いた栽培植物・家屋害虫のタフォノミーと縄文人の心象の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年 -2019年
代表者 :
小畑弘己
中央アジア・シルクロード拠点都市と地域社会の発展過程に関する考古学的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年
代表者 :
山内和也
日本中世における「山の寺」(山岳宗教都市)の基礎的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2008年 -2011年
代表者 :
仁木宏
山梨県における原始から中世の食物調理の研究
テレビ山梨厚生文化事業団:
テレビ山梨サイエンス振興基金
研究期間 :
1996年
代表者 :
櫛原功一
委員歴
2008年05月 - 現在 縄文時代文化研究会 編集委員
2006年04月 - 現在 甲州市 文化財審議員
2002年05月 - 2005年04月 塩山市 文化財審議員
担当経験のある科目
考古学史Ⅱ帝京大学
考古学史Ⅰ帝京大学
文化財行政学Ⅰ帝京大学
考古学総合実習帝京大学
博物館教育論帝京大学