研究者総覧

楯身 智志 (タテミ サトシ)

  • 史学科 准教授
  • 史学・文化遺産学専攻 准教授
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

所属

  • 史学科 准教授
  • 史学・文化遺産学専攻 准教授

学位

  • 博士(文学)(2011年02月 早稲田大学)

URL

科研費研究者番号

  • 40880208

J-Global ID

研究キーワード

  • 中国古代史   

研究分野

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

経歴

  • 2024年04月 - 現在  帝京大学文学部 史学科准教授
  • 2023年04月 - 現在  早稲田大学地域・地域間研究機構 長江流域文化研究所招聘研究員
  • 2020年04月 - 2024年03月  帝京大学文学部 史学科講師
  • 2013年04月 - 2020年03月  中央大学文学部兼任講師
  • 2012年04月 - 2020年03月  早稲田大学長江流域文化研究所招聘研究員
  • 2012年04月 - 2020年03月  早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 2008年04月 - 2020年03月  早稲田大学本庄高等学院非常勤講師

学歴

  • 2005年04月 - 2011年02月   早稲田大学   大学院文学研究科   博士後期課程
  • 2003年04月 - 2005年03月   早稲田大学   大学院文学研究科   修士課程
  • 1998年04月 - 2002年03月   國學院大學   文学部   史学科

所属学協会

  • 日本秦漢史学会   財団法人東方学会   中国出土資料学会   史学会   早稲田大学東洋史懇話会   

研究活動情報

論文

  • 前漢における戍卒の徴発と「名縣爵里」:爵制の存在意義をめぐって
    楯身智志
    史学雑誌 133 3 1 - 36 2024年04月 [査読有り]
  • 関于秦漢律条文形成過程的考察:以岳麓書院蔵秦簡《秦律令(壹)》”尉卒律”為線索
    楯身智志
    法律史訳評 10 1 - 17 2022年11月 [招待有り]
  • 秦・漢律の条文形成過程に関する一考察 : 岳麓書院蔵秦簡「秦律令(壹)」尉卒律を手がかりに
    楯身 智志
    教育と研究 : 早稲田大学本庄高等学院研究紀要 38 1 - 18 2020年03月
  • 楯身 智志
    アジア遊学 (中国学術の東アジア伝播と古代日本) -- (中国における学術の形成と展開) 242 7 - 21 勉誠出版 2020年01月 [招待有り]
  • 前漢楚王国の虚像と実像 : 『史記』楚元王世家と『漢書』楚元王伝の比較を通じて
    楯身 智志
    中国古代の法・政・俗 191 - 218 2019年12月
  • 楯身 智志
    東洋史研究 76 3 373 - 406 東洋史研究会 2017年12月 [査読有り][招待有り]
  • 楯身 智志
    中央大学アジア史研究 40 1 - 29 白東史学会 2016年03月
  • 西漢推恩令再考
    楯身 智志
    制度与権力 : 第八届中国中古史青年学者国際会議 論文集 1 - 28 2014年08月 [招待有り]
  • 楯身 智志
    史学雑誌 121 3 323 - 356 公益財団法人 史学会 2012年 [査読有り]
  • 西漢“帝賜”的構造及其変遷 : 囲繞二十等爵制机能的一个探討
    楯身 智志
    日本中国史研究年刊(2008年度) 3 - 38 2011年05月 [招待有り]
  • 二十等爵制研究の総括と展望
    楯身 智志
    日本秦漢史研究 11 5 - 23 2011年03月
  • 楯身 智志
    古代文化 62 1 1 - 20 古代学協会 2010年06月 [査読有り][招待有り]
  • 西漢時期関内侯的成立及其変化 : 国家体制的変貌及二十等爵制的変化
    楯身 智志
    “社会・経済・観念史視野中的古代中国”国際青年学術会議 論文集(下) 734 - 750 2010年01月 [招待有り]
  • 前漢における「帝賜」の構造と変遷 : 二十等爵制の機能をめぐって
    楯身 智志
    東アジア古代出土文字資料の研究 82 - 110 2009年03月
  • 楯身 智志
    東洋学報 90 4 333 - 364 東洋文庫 2009年03月 [査読有り]
  • 楯身 智志
    東方学 116 20 - 36 東方学会 2008年07月 [査読有り]
  • 前漢における「宦皇帝者」の制定 : 秦末・楚漢抗争期~前漢初期における二十等爵制の変遷
    楯身 智志
    中国出土資料研究 12 44 - 74 2008年03月 [査読有り]
  • 楯身 智志
    史滴 28 2 - 29 早稲田大学文学部東洋史学専修室 2006年12月 [査読有り]

書籍

  • 岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳注:裁判記録からみる戦国末期の秦
    柿沼陽平; 石原遼平; 海老根量介; 楯身智志; 三浦雄城 (担当:共著範囲:案例二(上巻p119-140),案例六(上巻p247-274),案例一〇(下巻p71-102),案例一五(下巻p205-231))平凡社 2024年06月 ISBN: 9784582809183
  • 工藤 元男; 水間 大輔; 谷口 建速; 柿沼 陽平; 石岡 浩; 楯身 智志; 池田 敦志; 小林 文治; 渡邉 将智; 廣瀬 薫雄 (担当:範囲:「秦律十八種」(p151-162, p210-248)、「效律」(p281-284, p296-308)、「秦律雑抄」(p346-354)、全体編集)汲古書院 2018年05月 ISBN: 9784762966125 x, 432p
  • 楯身 智志 早稲田大学出版部 2016年03月 ISBN: 9784657167026 xvi, 627, 11p
  • 二年律令与奏讞書 : 張家山二四七号漢墓出土法律文献釈読
    彭 浩; 陳 偉; 工藤 元男; 水間 大輔; 何 有祖; 瀬川 敬也; 本間 寛之; 李 静; 魯 家亮; 周 波; 森 和; 岡本 真則; 梁 静; 楯身 智志; 黄 錦前; 万 栄 (担当:共著範囲:「二年律令」賜律(p207-214)、「奏讞書」案例一(p332-337))上海古籍 2007年08月
  • 福井, 重雅 (担当:共編者(共編著者)範囲:)早稲田大学出版部 2006年03月 ISBN: 465706309X iv, 300, 13p

講演・口頭発表等

  • 賜爵と恩典――佐川英治「軍功と賜爵――秦漢二十等爵制の考察―」をめぐって
    楯身智志
    第15回アジア史連絡会(於電気通信大学) 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 西北出土簡の戍卒名簿より見た漢代の戍辺制度 ――爵制の機能を中心に
    楯身智志
    第11回アジア史連絡会(於帝京大学文化財研究所) 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 前漢における「取庸代戍」制度と戍卒の選定基準——民爵の存在意義をめぐって
    楯身智志
    アジア史論壇(オンライン) 2022年08月 口頭発表(一般)
  • 西漢推恩令再考
    楯身智志
    第八届中国中古史青年学者聯誼会(於中国人民大学) 2014年08月 口頭発表(一般)
  • 前漢劉氏淮南王国の興亡
    楯身智志
    第5回早稲田大学簡帛研究会若手研究者発表会(於早稲田大学) 2014年01月 口頭発表(一般)
  • 古代国家権力論再考
    楯身智志
    アジア世界における古代国家論再考(於早稲田大学) 2013年03月 口頭発表(一般)
  • 西漢時期関内侯的成立及其変化:国家体制的変貌及二十等爵制的変化
    楯身智志
    国際青年学術会議曁第二届清華青年史学論壇“社会・経済・観念史視野中的古代中国”(於清華大学) 2010年01月 口頭発表(一般)
  • 二十等爵制研究の総括と展望
    楯身智志
    日本秦漢史学会第21回シンポジウム戦後の秦漢史研究の総括と展望(於静岡大学) 2009年10月 口頭発表(一般)
  • 前漢における「官爵」の形成―「宦皇帝者」の形成と官制・爵制の展開―
    楯身智志
    2007年度中国出土資料学会大会(於東京大学) 2008年03月
  • 前漢における関内侯の成立と理念化
    楯身智志
    2007年度早稲田大学史学会大会東洋史部会(於早稲田大学) 2007年10月 口頭発表(一般)
  • 前漢における民爵賜与の成立
    楯身智志
    第30回早稲田大学東洋史懇話会大会(於早稲田大学) 2005年03月 口頭発表(一般)
  • 前漢の太尉について
    楯身智志
    平成13年度国史学会3月例会(於國學院大學) 2002年03月 口頭発表(一般)

MISC

  • 阿部幸信著『漢代の天下秩序と国家構造』
    楯身智志 日本秦漢史研究 (25) 180 -197 2024年11月 [招待有り]
  • 邉見統著『前漢時代における高祖系列侯』
    楯身智志 史学雑誌 132 (3) 79 -88 2023年04月 [招待有り]
  • 佐藤達郎『漢六朝時代の制度と文化・社会』
    楯身智志 歴史学研究 (1029) 67 -70 2022年11月 [招待有り]
  • 訳注 岳麓書院蔵秦簡「秦律令(壹)」尉卒律訳注(2)
    楯身 智志 史滴 (43) 83 -101 2021年12月
  • 『漢帝国の成立』(松島隆真著、京都大学学術出版会、2018年3月)
    楯身智志 日本秦漢史研究 (21) 126 -141 2020年12月
  • 楯身 智志 史滴 (41) 122 -139 2019年12月
  • 日本漢初政治史与政治制度史研究動態
    楯身 智志; 渡邉 将智 中国中古史研究 (6) 225 -261 2018年12月 [招待有り]
  • 『睡虎地秦簡と墓葬からみた楚・秦・漢』(松﨑つね子著、汲古書院、2017年4月)
    楯身 智志 日本秦漢史研究 (19) 101 -116 2018年11月
  • 【アジア研究この一冊!】 西嶋定生著『中国古代帝国の形成と構造――二十等爵制の研究――』
    楯身智志 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)ホームページ・コラム 2016年06月 [招待有り]
  • 戦国・秦漢
    楯身 智志 史学雑誌 : 2014年の歴史学会 回顧と展望 124 (5) 849 -854 2015年05月 [招待有り]
  • 『中国古代刑制史の研究』(宮宅潔著、京都大学学術出版会、2011年1月)
    楯身 智志 日本秦漢史研究 (15) 116 -131 2015年03月
  • 楯身 智志; 渡邉 將智 中国古典研究 (54) 38 -56 2012年12月
  • 日本秦簡研究現状
    工藤 元男; 楯身 智志; 水間 大輔; 池田 敦志; 渡邉 将智; 小林 文治; 谷口 建速; 岡本 真則; 柿沼 陽平; 川村 潮; 森 和 簡帛 (6) 139 -192 2010年11月
  • 『中国古代の律令と社会』(池田雄一著、汲古書院、2008年3月)
    楯身 智志 中国出土資料研究 (13) 254 -262 2009年03月
  • 楯身 智志 法制史研究 58 (0) 331 -336 2009年03月
  • 楯身 智志 史觀 (158) 124 -125 2008年03月
  • 水間 大輔; 柿沼 陽平; 川村 潮; 楯身 智志 早稲田大学長江流域文化研究所年報 (5) 417 -448 2007年03月
  • 楯身 智志; 渡邉 將智 中国古典研究 (51) 69 -81 2006年12月
  • 『中国古代訴訟制度の研究』(籾山明著、京都大学学術出版会、2006年2月)
    楯身 智志 中国出土資料研究 (10) 106 -118 2006年03月

受賞

  • 2005年03月 早稲田大学 小野梓記念学術賞
     修士論文「漢初における二十等爵制とその変遷過程について」

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アジア世界における古代国家論再考
    一般財団法人東方学会:若手研究者の研究会等支援事業
    研究期間 : 2013年03月

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   中国出土資料学会   理事
  • 2018年04月 - 2022年03月   日本秦漢史学会   理事

担当経験のある科目

  • 教職実践演習(中・高)帝京大学
  • 人文演習帝京大学
  • 東洋史概説帝京大学
  • 東洋史演習帝京大学
  • 史学概論帝京大学
  • 東洋史特殊講義帝京大学
  • ライフデザイン演習帝京大学
  • 東洋史籍講読帝京大学
  • 近現代の世界⑥早稲田大学本庄高等学院
  • 東洋史学基礎演習(2)中央大学
  • 基礎漢文2早稲田大学
  • 世界史B早稲田大学本庄高等学院
  • 東アジア史演習/東洋史演習中央大学
  • 東洋史演習中央大学
  • 中国前近代史早稲田大学本庄高等学院
  • 東洋古代史A中央大学

社会貢献活動

  • 歴史資料から見る中国通史
    期間 : 2023年04月01日 - 2025年03月31日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 朝日カルチャーセンター
  • 「史記」から読み解く中国古代史
    期間 : 2022年04月01日 - 2023年03月31日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 朝日カルチャーセンター


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.