研究者総覧

阪本 秀典 (サカモト ヒデノリ)

  • 初等教育学科 教授
Last Updated :2025/09/06

研究者情報

所属

  • 初等教育学科 教授

学位

  • 博士(教育学)(日本体育大学)
  • 修士(生活科学)(大妻女子大学)

URL

科研費研究者番号

  • 40907565

J-Global ID

プロフィール

  • 問い合わせ先


    sakamoto.hidenori.pl(AT)teikyo-u.ac.jp (ATをアットマークに替えてください)

研究キーワード

  • 初等理科教育   理科教育方法   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

学歴

  •         -   東京学芸大学   教育学部初等教育教員養成課程
  •         -   大妻女子大学   人間文化研究科
  •         -   日本体育大学   教育学研究科

所属学協会

  • コンピュータ利用教育学会   日本保育学会   日本教科教育学会   日本理科教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 次世代の学校教育を考える -有識者24人の提言-
    安彦忠彦; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.90-93)一般社団法人 総合初等教育研究所 2024年12月
  • 令和6年度 未来をひらく 小学理科(文部科学省検定済教科書)
    養老孟司; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:)教育出版 2024年04月
  • 小学校教師の専門性に基づく授業構想
    福島健介; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.71-91)現代図書 2024年03月 ISBN: 9784434337123
  • 教師をめざす学生のための教育情報リテラシー15日間(パートⅢ)
    福島健介,阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.123-134,pp.163-176)現代図書 2023年03月 ISBN: 9784434318276
  • 小学校教師の専門性探究
    福島健介,阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.34-43)現代図書 2023年02月 ISBN: 9784434317927
  • 児童が「知」を連続的に発展させる理科の問題解決
    角屋重樹,阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.18-35)教育出版 2023年02月 ISBN: 9784316805023
  • 角屋重樹; 阪本秀典ら (担当:分担執筆範囲:)教育出版 2022年04月 ISBN: 9784316804637 xi, 355p
  • 未来をひらく 小学校理科(文部科学省検定済教科書)
    養老孟司; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:)教育出版 2020年04月
  • 無藤隆; 栗原淳一; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.130-135,pp.144-147)ななみ書房 2017年01月 ISBN: 9784903355511 149p
  • 未来をひらく 小学校理科(文部科学省検定済教科書)
    養老孟司; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:)教育出版 2015年04月
  • 金龍哲; 下山田伸一郎; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.106-116)大学教育出版 2014年04月 ISBN: 9784864292696 ix, 200p
  • 小学校理科観察・実験の指導
    角屋重樹; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.95-101)文溪堂 2012年03月
  • 総合初等教育研究所 (担当:共著範囲:pp.197-205)文溪堂 2012年02月 ISBN: 9784894237841 255p
  • 星野昌治; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.74-77)明治図書出版 2011年08月 ISBN: 9784180249176 99p
  • 角屋重樹; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.117-124)ミネルヴァ書房 2011年04月 ISBN: 9784623060429 ix, 229p
  • 日置光久; 村山哲哉; 東京都小学校理科教育研究会 (担当:共編者(共編著者)範囲:)明治図書出版 2009年11月 ISBN: 9784186684131 106p
  • 小学校新理科の考え方と授業展開
    角屋重樹; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.146-151,pp.158-163)文溪堂 2009年10月
  • 観察・実験ずかん 科学とともだち(5・6年)
    (担当:分担執筆範囲:)文溪堂 2009年04月
  • 観察・実験ずかん 科学とともだち(3・4年)
    (担当:分担執筆範囲:)文溪堂 2009年04月
  • 移行措置完全対応理科追加単元の全授業 5・6年
    浅井正秀; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.144-161)日本標準 2009年03月
  • 移行措置完全対応理科追加単元の全授業 3・4年
    浅井正秀; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.16-49)日本標準 2009年03月
  • 角屋重樹; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.65-66,pp.69-70)明治図書出版 2009年01月 ISBN: 9784186816143 110p
  • 安彦忠彦; 角屋重樹; 石井雅幸; 阪本秀典ら (担当:共著範囲:pp.162-163)教育出版 2008年08月 ISBN: 9784316802121 xiii, 209p
  • 東京都小学校理科教育研究会 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東洋館出版社 2006年06月 ISBN: 449102183X 119
  • 福岡, 勤; 津幡, 道夫 (担当:共著範囲:第2章 新しい情報や機器を使いこなした実践例 事例1 CATVの気象情報を活用して天気の予想をしよう pp.26-29)東洋館出版社 1995年10月 ISBN: 4491012296 170

MISC

  • 理科授業を通した「自然への畏敬の念」の育成ー多面的な視点と振り返りによる授業の工夫ー
    佐久間広; 阪本秀典; 石井雅幸 日本理科教育学会第75回全国大会(富山大会)全国大会発表論文集 第24号 647 2025年08月
  • 知を連続的に働かせ,自立的な問題解決を図る理科授業 エネルギー領域の指導法の構想
    秋葉翔; 阪本秀典 日本理科教育学会第75回全国大会(富山大会)全国大会発表論文集 第24号 253 2025年08月
  • <課題研究8>幼児の遊ぶ姿と小学校k理科における探究「幼児の雪遊びと小学校理科学習の姿から」
    新井しのぶ; 石井雅幸; 岡部舞; 阪本秀典 日本理科教育学会第75回全国大会(富山大会)全国大会発表論文集 第24号 125 -130 2025年08月
  • 幼保小連携・接続における「遊び」から「学び」の様相
    田﨑教子; 阪本秀典 日本保育学会第 78 回大会発表論文集(2025) P-7 -P-8 2025年05月
  • 児童が知識を転移させるための地球領域の教材解釈の見直し ―第6学年「土地のつくりと変化」についてー
    加藤啓介; 阪本秀典; 石井雅幸 日本理科教育学会オンライン全国大会発表論文集 (24) p.91 2025年03月
  • 自立的に知を働かせた問題解決を図る理科学習の在り方
    阪本秀典; 秋葉翔; 塚本美紀; 加藤啓介 総合初等研究所 教育セミナー研究紀要 28 (1) 90 -105 2025年02月
  • 小学校理科で取り組んだ「考察を書く」ことが,成人するまでの成長過程で役立ったことについて
    小島章宏; 阪本秀典; 石井雅幸 日本教科教育学会第50回全国大会論文集 pp.175 -176 2024年11月
  • 課題04 次期学習指導要領への提案に向けて-子どもが自ら知を連続的に発展させる理科を目指して- 課04-2 子ども自ら知を連続的に発展させる理科授業
    秋葉翔; 阪本秀典; 石井雅幸 日本理科教育学会第74回全国大会発表論文集 p.65 2024年09月
  • どのように保育者が介入(ガイダンス)すれば幼児の遊びが科学的になるのか
    新井しのぶ; 石井雅幸; 石田靖弘; 阪本秀典 日本保育学会第77回大会発表論文集(2024) J-31 -J-32 2024年05月
  • 児童が知識を転移させるための地球領域の教材解釈の見直し ―第5学年「流れる水の働きと土地の変化」についてー
    加藤啓介; 阪本秀典; 石井雅幸 日本理科教育学会オンライン全国大会発表論文集 (22) p.30 2024年03月
  • 阪本 秀典; 川﨑 麻実; 加藤 啓介; 秋葉 翔 教育セミナー研究紀要 27 (1) pp.118 -133 2024年02月
  • 阪本秀典 教育情報誌 学びのチカラ e-na!! vol.5(小学校版) (5) 30 -31 2023年10月
  • 子供がもつ「知識」を自ら働かせる理科学習の事例的研究 ―メタ認知的知識に焦点をあててー
    秋葉翔; 阪本秀典; 石井雅幸 第73回日本理科教育学会全国大会 高知大学 論文集p.345 2023年09月
  • 阪本 秀典 教育セミナー研究紀要 26 (1) 130 -131 2023年02月
  • 阪本 秀典 教育セミナー研究紀要 26 (1) 116 -117 2023年02月
  • 予想や仮説,得られた知識と連関付けた考察指導 −第6学年「燃焼の仕組み」の実践から−
    阪本秀典 東洋館出版『理科の教育』2021年3月号pp.23-25 2021年03月
  • 児童の考えや学びのメタ認知促進に関する事例的研究
    川﨑麻実; 阪本秀典; 石井雅幸 第70回日本理科教育学会全国大会 岡山大学 論文集p.293 2020年08月
  • 理科の問題解決過程の連関性に関する教師の指導の実態
    阪本秀典; 石井雅幸; 雲財寛; 稲田結美; 角屋重樹 第44回日本教科教育学会全国大会 日本体育大学 論文集pp.92-93 2018年09月
  • 教科横断的にはたらく能力の実践的研究
    阪本秀典; 矢野博之; 石井雅幸 第43回日本教科教育学会全国大会 北海道教育大学札幌校 論文集pp.200-201 2017年09月
  • 考察が書ける児童を育成するための指導法-小学生 3 年生に対する,考察の書き方の活用-
    阪本秀典; 石井雅幸 第67回日本理科教育学会全国大会 福岡教育大学 論文集p.359 2017年08月
  • 小学生3年生の重さの概念獲得
    阪本秀典; 小林隼; 石井雅幸 第66回日本理科教育学会全国大会 信州大学 論文集p.184 2016年08月
  • 理科の考察場面における論理的思考力の変容をとらえるために
    小林隼; 阪本秀典; 矢野博之; 石井雅幸 第66回日本理科教育学会全国大会 信州大学 論文集p.157 2016年08月
  • 結論後の考察の指導による児童の記述の変容
    小島章宏; 高木正之; 阪本秀典; 石井雅幸 第66回日本理科教育学会全国大会 信州大学 論文集p.120 2016年08月
  • ミニ作文におけるメタ認知シートの活用
    阪本秀典; 石井雅幸 第42回日本教科教育学会全国大会 鳴門教育大学 論文集pp.102-103 2016年08月
  • 小学生3年生の重さの概念獲得過程
    阪本秀典; 石井雅幸 第41回日本教科教育学会全国大会 広島大学 論文集pp.178-179 2015年10月
  • 小学校理科における考察②の指導と児童の変容について
    小島章宏; 高木正之; 阪本秀典; 石井雅幸 第41回日本教科教育学会全国大会 広島大学 論文集pp.104-105 2015年10月
  • 阪本,秀典; 高木,正之; 小島,章宏; 小林,隼; 石井,雅幸 日本理科教育学会全国大会要項 349 2014年08月
  • 小島,章宏; 高木,正之; 阪本,秀典; 石井,雅幸 日本理科教育学会全国大会要項 239 2014年08月
  • 阪本 秀典 理科の教育 = Science education monthly 54 (1) 27 -29 2005年01月
  • 阪本 秀典 理科の教育 = Science education monthly 52 (9) 588 -590 2003年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題